情報メディアの活用 第二版 (メディア専門職養成シリーズ〈5〉) [全集叢書]
    • 情報メディアの活用 第二版 (メディア専門職養成シリーズ〈5〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001043647

情報メディアの活用 第二版 (メディア専門職養成シリーズ〈5〉) [全集叢書]

山本 順一(監修)二村 健(監修・編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2010/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

情報メディアの活用 第二版 (メディア専門職養成シリーズ〈5〉) の 商品概要

  • 目次

    第1章 Education2.0への対応と教育改革
     第1節 教育基本法の改正と司書教諭
       a.貫徹しない教育改革 / b.PISA型学力と生きる力
     第2節 「生きる力」の練成と司書教諭
       a.内容知と方法知 / b.「生きるカ」の錬成と学校図書館
     第3節 司書教諭たる人間の仕事
       a.教育改革完遂のための他方の柱 / b.読書活動の仕掛け人 / c.情報教育の一翼を担うメディアの専門化 / d.学校の情報化を支える要員 / e.地域とのコーディネータ
     第4節 Education2.0と司書教諭
       a.「超」大衆化するインターネット(Web2.0の意味) / b.Education2.0への対応

    第2章 高度情報通信社会と人間
     第1節 情報メディアの意義
       a.メディアの意味 / b.メディア・情報・資料
     第2節 高度情報通信社会の到来
       a.情報社会とはどんな社会か / b.情報社会の系譜 / c.コンピュータと図書館の親和性
     第3節 インターネットの登場
       a.インターネットの誕生 / b.インターネットのしくみ / c.インターネットの発展 / d.WWWの登場 / e.Web2.0とLibrary2.0の衝撃

    第3章 インターネット時代の学校図書館と情報メディア教育
     第1節 学校におけるインターネットの導入
       a.諸外国およびわが国の動向 / b.インターネットへの接続状況
     第2節 司書教諭による情報メディア教育
       a.教員によるICT活用指導力 / b.情報メディア教育と情報活用能力の育成 / c.学校図書館における情報メディア教育
     第3節 情報メディア教育の留意点
       a.目的とする情報へのアプローチの方法 / b.情報検索と索引 / c.検索後(キーワード)選択の留意点
     第4節 学習の階段
       a.情報・知識・理解・知恵 / b.学習の階段とフィンランドメソッド

    第4章 情報メディアの活用と選択
     第1節 コレクションの構成
       a.情報メディア選択の留意点 / b.ハイパーテキストの可能性 / c.教育実践と情報メディアの活用
     第2節 インターネット上の情報資源の活用と選択
       a.インターネット上の情報資源の特徴 / b.インターネット上のどのような情報を利用するか
     第3節 ホームページによる教育資源の収集

    第5章 校内ネットワークの構築とその活用
     第1節 校内ネットワークとその活用
       a.コンピュータネットワークの応用(アプリケーション) / b.電子メール / c.World Wide Web(WWW) / d.ファイルや機器の共有
     第2節 校内ネットワークの構築
       a.コンピュータネットワークの概要 / b,校内ネットワーク構築の基本方針 / c.ネットワーク規格の選択 / d.構築に用いるハードウェアとソフトウェア / e.インターネットとの相互接続
     第3節 日常の運用と諸問題
       a.日常の運用 / b.コンピュータウイルスとその対策 / c.不正アクセスとサービス妨害 / d.迷惑メール / e.情報フィルタリング

    第6章 学校図書館における情報の検索と探索
     第1節 検索と探索
     第2節 情報検索の実際
       a.データベース選択 / b.キーワード選定 / c.論理演算を用いた検索 / d.トランケーション
     第3節 学校図書館における文献検索
       a.NDL-OPAC(一般資料)を使った検索 / b.NDL-OPAC(雑誌記事索引)を使った検索 / c.NACSIS-Webcatによる検索 / d.OPACによる検索
     第4節 インターネットを利用した情報検索
       a.登録型とロボット型 / b.サーチエンジンを用いた情報検索の実際 / c.Googleによる検索 / d.Yahooによる検索
     第5節 情報検索の意義

    第7章 学校図書館と情報発信
     第1節 ホームページによる情報発信
       a.ホームページ制作の意義 / b.HPコンテンツ
     第2節 HP制作の実際
       a.HP作成の準備 / b.HTMLの書式 / c.HP作成のためのツール
     第3節 HPの運用

    第8章 学枚図書館メディアと著作権
     第1節 知的財産法体系と著作権制度
       a.「知的財産権」概念 / b.著作権概念の沿革 / c.著作権制度の概要
     第2節 学校教育と著作権
       a.学校教育と関係著作権規定 / b.著作権法第35条の意義
     第3節 学校図青館と著作権制度
       a.学校図書館における貸出サービスと著作権 / b.「図書館の特権」と学校図書館
     第4節 ディジタル・ネットワーク環境と学校教育
       a.学校教育におけるソフトウェア利用 / b.インターネットの著作権 / c.学枚における情報発信
     第5節 学校における著作権教育
       a.学校図書館と著作権 / b.2009(平成21)年の著作権法の改正について

    索 引
  • 内容紹介

    日常的な司書実務の実践的ガイドブック。図書館情報メディアの意義、特徴、活用法について多角的に考察し、情報リテラシー教育や著作権教育の学習にも最適。
    高度情報通信社会において未知数の可能性を秘めた図書館情報メディアの意義、特徴、活用法について多角的に考察する。情報メディア選択法、校内ネットワーク構築法、情報検索法、HP作成・運用法など日常的な司書実務の実践的ガイドブックとして、また、情報リテラシー教育や著作権教育の参考書としても読み応えある内容。新しい時代の司書をめざす人々へ。


    【執筆者】二村 健 (著, 監修, 編集), 平井 歩実 (著), 坂口 哲男 (著), 宇陀 則彦 (著), 山本 順一 (著, 監修)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 順一(ヤマモト ジュンイチ)
    桃山学院大学教授

    二村 健(ニムラ ケン)
    図書館情報大学大学院図書館情報学研究科(修士課程)修了。現在、明星大学教育学部教授。社団法人全国学校図書館協議会理事
  • 著者について

    山本 順一 (ヤマモト ジュンイチ)
    監修・著者:(やまもと じゅんいち)桃山学院大学教授。

    二村 健 (ニムラ ケン)
    編著者:(にむら けん)明星大学教育学部教授。社団法人全国学校図書館協議会理事。

情報メディアの活用 第二版 (メディア専門職養成シリーズ〈5〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:山本 順一(監修)/二村 健(監修・編著)
発行年月日:2010/09/20
ISBN-10:4762020737
ISBN-13:9784762020735
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 情報メディアの活用 第二版 (メディア専門職養成シリーズ〈5〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!