新標準講義 民法債権総論 [単行本]

販売休止中です

    • 新標準講義 民法債権総論 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001043663

新標準講義 民法債権総論 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2009/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

新標準講義 民法債権総論 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    ●第1章 債権総論序説
    Ⅰ 本書の内容/Ⅱ 民法の一分野としての債権法/Ⅲ 債権と債権法

    ●第2章 債権の内容と種類
    I 序説/Ⅱ 特定物債権と種類債権/Ⅲ 金銭債権/Ⅳ 選択債権

    ●第3章 債権の効力
    Ⅰ 債権の効力・序説/Ⅱ 強制履行/Ⅲ 債務不履行/Ⅳ 損害賠償/Ⅴ 受領遅滞/Ⅵ 債権の対外的効力

    ●第4章 責任財産の保全
    Ⅰ 序説/Ⅱ 債権者代位権/Ⅲ 詐害行為取消権(債権者取消権)

    ●第5章 多数当事者の債権関係
    Ⅰ 序説/Ⅱ 分割債権・分割債務/Ⅲ 不可分債権・不可分債務/Ⅳ 連帯債務/Ⅴ 保証債務

    ●第6章 債権関係の移転
    I 序説/Ⅱ 債権譲渡/Ⅲ 証券的債権の譲渡/Ⅳ 民法の債権譲渡と他の法律による債権譲渡/Ⅴ 債務引受・契約譲渡

    ●第7章 債権の消滅
    Ⅰ 序説/Ⅱ 弁済/Ⅲ 代物弁済/Ⅳ 供託/Ⅴ 相殺/Ⅵ 更改・免除・混同

    ●第8章 学習ガイダンス
    Ⅰ 六法の使い方/Ⅱ 学習上の留意点/Ⅲ 民法判例の読み方、判例学習の仕方/Ⅳ 民法学習のコツ/Ⅴ 参考書の紹介とそれらの利用法/Ⅵ レポートの書き方/Ⅶ 期末試験とその受け方/Ⅷ より深い学習へ--民法解釈学とは/Ⅸ より深い学習へ--条文の理解の例/Ⅹ より深い学習ヘ--卒業論文の作成法/ⅩⅠ 終わりに

    事項索引
    判例索引
  • 内容紹介

    法科大学院時代の新たな標準テキスト。「わかる」から「使いこなせる民法」へ!

    ▼民法主査として司法試験考査委員を務めた著者による本格的な民法債権総論の教科書。法科大学院進学希望者はもちろん、一般市民にも身につけてほしい「紛争解決手段としての法」を説くテキストとして、新たな「標準」教科書を提示。
    ▼民法判例の読み方、判例学習の仕方など、1章分の「学習ガイダンス」を収録。民法教育の第一人者である著者が伝える、学ぶための学習のノウハウも随所に満載し、学生の利用にはもちろん、一般の方の独習テキストとしても最適。
    ▼学説の羅列はあえて行わず、「紛争解決のための法」をいかに学び、その知識をいかに「実際に活用可能なもの」とするかに焦点を当て、債権総論を詳述する。
    ▼「大学の法学部に通っているくらいじゃ、なにもわからないんですか」(本書収録の試験問題)。この問いかけに答えるための「紛争解決のための法」を学ぶこれからの新・定番教科書!

    ▶変わりゆく民法典の「今」を学ぶ。好評の「新標準」講義、待望の第2版が2013年3月に刊行されました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 真朗(イケダ マサオ)
    慶應義塾大学法学部教授、同大学院法務研究科教授、日本学術会議会員。1949年東京生まれ。1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)

新標準講義 民法債権総論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:池田 真朗(著)
発行年月日:2009/04/10
ISBN-10:4766416139
ISBN-13:9784766416138
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 新標準講義 民法債権総論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!