障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 [単行本]
    • 障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001043956

障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2007/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    感覚と運動の高次化アプローチをもとに、多様な発達臨床領域の実際的問題について論及している。認知、自己像、情緒、模倣、コミュニケーションとことばといった基礎的な発達を支える発達臨床の問題や、自閉症児・軽度発達障害児に対する感覚と運動の高次化アプローチからみた支援と臨床論、さらに教材・教具論、個別・集団臨床論、音楽療法、家族支援といった枠組みも、包括的に検討してある。つまずきを示す子どもの発達臨床類型と支援のあり方についても、長期の研究成果をもとに、新たな提案がなされている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第3部 発達臨床の実際(認知を育てる発達臨床
    拒否と自己像を育てる発達臨床
    情緒を育てる発達臨床
    模倣を育てる発達臨床
    自閉症児の発達臨床
    軽度発達障害児の発達臨床
    発達臨床における個別と集団アプローチ
    発達臨床における教材・教具の意義と活用
    音楽療法による発達臨床
    コミュニケーションとことばを育てる発達臨床
    家族へのサポートを考える)
    第4部 発達臨床類型からみた支援(感覚と運動の高次化からみた発達臨床類型
    発達の層からみた臨床類型整理チャート
    臨床類型的視点による療育経過の分析
    感覚と運動の高次化による発達臨床の要約)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇佐川 浩(ウサガワ ヒロシ)
    1947年生まれ。上智大学文学部、同大学院において、霜山徳爾先生のもとで臨床心理学をまなぶ。現職、淑徳大学総合福祉学部教授、淑徳大学発達臨床研究センター長。専攻、発達臨床心理学、ことばとコミュニケーションの臨床、音楽療法、障害の重い子どもの療育臨床など(臨床発達心理士・認定音楽療法士・臨床心理士)。35年間にわたって一貫して幼児期、学童前期の発達臨床と研究に携わってきた。その中心は淑徳大学発達臨床研究センターにおける実践と研究であり、独自に開発した感覚と運動の高次化アプローチを全国に向けて発信している。あわせて養護学校、発達支援センター、保育所などでのコンサルテーション活動も行っている

障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:宇佐川 浩(著)
発行年月日:2007/06/05
ISBN-10:4761407050
ISBN-13:9784761407056
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:233ページ
縦:21cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 障害児の発達臨床〈2〉感覚と運動の高次化による発達臨床の実際 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!