「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー(中公新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001048015

「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー(中公新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2009/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジア・太平洋戦争下、三〇〇万人以上犠牲者を出した日本。この「戦争体験」は、悲劇として語られ、現在では反戦・平和と結びつくことが多い。だが、戦後六〇年のなかでそれは、実は様々な形で語られてきていた。本書は、学徒兵たちへの評価を中心に、「戦争体験」が、世代・教養・イデオロギーの違いによって、どのように記憶され、語られ、利用されてきたかを辿り、あの戦争に対する日本人の複雑な思いの変遷をみる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 死者への共感と反感―一九四五~五八年(遺稿集のベストセラー
    戦没学徒の国民化―教養への憧憬
    戦没学徒への反感
    反戦運動の隆盛
    反戦とファシズムの類似性―学生運動批判)
    第2章 政治の喧噪、語りがたい記憶―一九五九~六八年(六〇年安保と「戦争体験」の距離
    農民兵士たちの心情
    「戦争体験」への拒否感―戦中派の孤立)
    第3章 断絶と継承―一九六九年~(大学紛争の激化―「わだつみ像」の破壊
    天皇をめぐる「忠誠」と「反逆」
    戦争責任論と教養の現代)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福間 良明(フクマ ヨシアキ)
    1969(昭和44)年熊本県生まれ。92年同志社大学文学部卒業、出版社勤務ののち、2003年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。香川大学経済学部准教授を経て、2008年より立命館大学産業社会学部准教授。専攻は歴史社会学・メディア史。著書『「反戦」のメディア史―戦後日本における世論と輿論の拮抗』(世界思想社、2006年、内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞受賞)、論文「ラフカディオ・ハーン研究言説における『西洋』『日本』『辺境』の表象とナショナリティ」(『社会学評論』210号、2002年、日本社会学会奨励賞受賞)など

「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:福間 良明(著)
発行年月日:2009/03/25
ISBN-10:4121019903
ISBN-13:9784121019905
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:日本歴史
ページ数:286ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!