戦後政治史論―窯変する保守政治 一九四五-一九五二 [単行本]

販売休止中です

    • 戦後政治史論―窯変する保守政治 一九四五-一九五二 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001048167

戦後政治史論―窯変する保守政治 一九四五-一九五二 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
日本全国配達料金無料
出版社:勁草書房
販売開始日: 2012/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

戦後政治史論―窯変する保守政治 一九四五-一九五二 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    被占領期に基盤が形成された“保守本流”。戦後日本の骨格を形づくったこの時期の政治動向をあらゆる資料を渉猟し語りつくす、新たな戦後政治史論の誕生。「吉田ドクトリンとは何か」、「冷戦激化の反映としての戦後政治」、「米国のアジア政策の動揺」「二本社会党の迷走」「現実主義の罠」等々、戦後日本の根本問題の淵源を探る。
  • 目次

    序章 「吉田ドクトリン」の正体

    第一章 憲政の常道と政争
     第一節 宰相・吉田茂の登場
     第二節 新憲法制定と社会党首班
     第三節 幻の「山崎首班」工作

    第二章 占領政策の転換と「吉田学校」の成立
     第一節 〝ワンマン〟と保守政治窯変
     第二節 吉田・マッカーサーの蜜月
     第三節 講和への助走
     第四節 ワシントンへの〝密使〟

    第三章 朝鮮戦争と再軍備交渉
     第一節 覚醒の場としての朝鮮戦争
     第二節 再軍備への道
     第三節 現実主義の桎梏──ケナンとダレス

    第四章 講和と政治指導
     第一節 国連中心主義の拒否
     第二節 講和・再軍備と政党
     第三節 講和条約締結と「保守政治」再編の胎動

    終章 吉田から岸へ


    主要参考文献
    後記
    人名索引
    被占領期の内閣と政策
  • 出版社からのコメント

    GHQによる占領期から冷戦の始まり、講和条約の締結、そして吉田政治の終焉から保守合同へ。戦後保守の出発点をつぶさに観察する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 浩一(エンドウ コウイチ)
    昭和33年(1958)石川県金沢市生まれ。駒澤大学法学部政治学科卒業。民社党月刊誌編集部長、広報部長、拓殖大学日本文化研究所教授などを経て、評論家、拓殖大学大学院教授・同日本文化研究所長。専門は政治学(政党論、日本政治史)、日本文化論。国家基本問題研究所理事・企画委員等も務め、各紙誌に時務論などを随時執筆している。第10回正論新風賞受賞
  • 著者について

    遠藤浩一 (エンドウコウイチ)
    拓殖大学教授

戦後政治史論―窯変する保守政治 一九四五-一九五二 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:遠藤 浩一(著)
発行年月日:2012/05/20
ISBN-10:4326351616
ISBN-13:9784326351619
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:434ページ ※424,10P
縦:20cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 戦後政治史論―窯変する保守政治 一九四五-一九五二 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!