アスペルガー症候群 就労支援編(こころライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • アスペルガー症候群 就労支援編(こころライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001049191

アスペルガー症候群 就労支援編(こころライブラリー イラスト版) [全集叢書]

  • 4.5
価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月26日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2009/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アスペルガー症候群 就労支援編(こころライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    就職活動から就職後までを実践的なアイデアと豊富な実例で紹介。すぐに役立つ、アスペルガー症候群の人への就労支援完全ガイド。
  • 目次

    【就労支援の現状】受けられる支援は、人それぞれに違う
    《第1章 就職してがんばっている人の声》
    【ケース例】パソコン操作の知識をいかして働くAさん/ ホテルの調理場で評価されているBさん/ IT企業の総務部で戦力になっているCさん/ 流通業界で長所を発揮しているDさん・Eさん
    【発達障害と仕事】3つの特性は、仕事にどう影響するか/ みてわからない障害だから、誤解される
    【仕事の選び方】事例からみえてくる、適職と難しい仕事/ なにより大切なのはジョブ・マッチング
    《第2章 アスペルガー症候群の人の就職活動》
    【相談する】まず、支援機関に希望や悩みを伝える/ 必要に応じて、診察や適性検査を受ける
    【支援を受ける】定期的に面談を受け、自己理解を深める/ グループワークでほかの相談者と交流/ パソコン操作や軽作業の練習をする/ 履歴書の書き方や面接時の話し方を確認
    【支援の例】働く力を見極めるためのスキルシート/ 実務を体験するジョブ・トレーニング/ 自己記入シートで、職業適性を認識する
    【就職活動】支援者やジョブコーチと連携して活動する/ 3ヵ月のトライアル雇用を利用する/ 転職や再就職の場合も、することは同じ
    《第3章 専門的な支援がはじまっている》
    【支援を受ける】チャートでわかる! 自分にぴったりの相談先/ 自分にあった手帳を取得する
    【支援機関】発達障害者支援センター/ 地域障害者職業センター/ 地域若者サポートステーション/ ハローワーク/ 役所の福祉課(障害福祉課)/医療機関など
    《第4章 就職してから、受けられる支援》
    【支援を受ける】就職後も、支援機関のフォローを受ける/ ジョブコーチに仕事の悩みを相談する
    【自分でできること】人間関係のトラブルは、小さいうちに防ぐ/ 仕事に必要なことはルールとして覚える/ 日誌で同僚とコミュニケーションをとる/ うつにならないよう、こまめに相談すること
    【自己管理の例】Aさん・Cさんの眠気対策アイデア集
    《第5章 ライフスキルも少しずつ身につける》
    【生活の注意点】
    【ライフスキル】余暇が安定すると、生活全体が安定する /生活リズムを保って、昼夜逆転を防ぐ ほか
  • 内容紹介

    不思議な「心」のメカニズムが一目でわかる
    《講談社 こころライブラリーイラスト版》

    【自分にぴったりの仕事が必ず見つかる! 就労支援完全ガイド】
    アスペルガー症候群への就労支援が広がっている。
    その特性が生かせる仕事は? 支援の現状は?
    現場や当事者からの実践的なアドバイスが満載の完全ガイド。

    (まえがきより)
    本書には、アスペルガー症候群の人々の就労に関して必要な、アイデア、事実、事例などのすべてが、優れたイラストと要約された文章の組み合わせによって広く提示されています。この作業は、この領域の実践と研究にわが国でパイオニア的役割を果たしてきた、共同監修者の梅永雄二氏に負うところが大きいのです。
    さらにまた、アスペルガー症候群の人々の実際の就労の場で、日常的に支援し共同して働いている現場の人々の協力が、どれほど大きなものであったかは、読者のみなさんが実感してくださると思います。アスペルガー症候群の人々の就労に、協力を惜しまない関係者の共同作業として、本書はできあがったのです。(佐々木正美)

    【本書のおもな内容】
    第1章 就職してがんばっている人の声
     (ケース例)パソコン操作の知識をいかして働くAさん
     (ケース例)ホテルの調理場で評価されているBさん
     (ケース例)IT企業の総務人事部で戦力になっているCさん
    第2章 アスペルガー症候群の人の就職活動
     (相談する)まず、支援機関に希望や悩みを伝える
     (支援を受ける)定期的に面談を受け、自己理解を深める
     (就職活動)3ヵ月のトライアル雇用を利用する
    第3章 専門的な支援がはじまっている
     (支援を受ける)チャートでわかる!自分にぴったりの相談先
     (支援機関)発達障害者支援センター
    第4章 就職してから、受けられる支援
     (支援を受ける)ジョブコーチに仕事の悩みを相談する
     (自分でできること)人間関係のトラブルは、小さいうちに防ぐ
    第5章 ライフスキルも少しずつ身につける
     (生活の注意点)社交性ではなく、生活術を向上させる
     (ライフスキル)余暇が安定すると、生活全体が安定する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 正美(ササキ マサミ)
    1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学

    梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)
    1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学などをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援
  • 著者について

    佐々木 正美 (ササキ マサミ)
    1935年、群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学。

    梅永 雄二 (ウメナガ ユウジ)
    1955年、福岡県生まれ。宇都宮大学教育学部特別支援教育専攻教授、教育学博士、臨床心理士。慶応大学文学部を卒業後、筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学などをへて、現職。専門は発達障害者の就労支援。

アスペルガー症候群 就労支援編(こころライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:佐々木 正美(監修)/梅永 雄二(監修)
発行年月日:2009/08/25
ISBN-10:4062789604
ISBN-13:9784062789608
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 アスペルガー症候群 就労支援編(こころライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!