ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001049900

ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2006/12/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    うちの子、ほかの子より、ことばが遅い…子どもの成長過程のサインでわかる遅れの原因と対応の仕方を徹底解説。
  • 目次

    「ことばの遅れ」って、どんなことをいうの?/ 「ことばかけ」の方法だけにとらわれないで/ 障害があってもなくても、望ましい育て方は同じ
    《第1章 ことばをはぐくむ10のポイント》
    子どものことばを育てたい
    【ポイント】
    0 生活する/ことばを教える前に、心と体を育てよう
    1 話す/わかりやすいことばで、ゆったりと話す
    2 聞く/発音が間違っていても、気持ちを受け止める
    3 育てる/ダメと否定せず、こうしようと伝える
    4 教える/子どもの興味に視点をあわせる
    5 暮らす/テレビを消して、話す時間を増やす
    6 しかる/怒らずに、してはいけないことを示す
    7 ほめる/子どもが好む遊びをして、どんどんほめる
    8 ふれあう/スキンシップで感覚をはぐくむ
    9 がまん/気持ちのコントロールを教える
    10 あいさつ/いっしょにあいさつをする
    《第2章 うちの子は、ことばが遅い?》
    ことばが出るまで、何年待てばいい?
    【発語の目安】1歳半が目安だが、個人差は大きい
    【サイン】ことばを話せない、理解できない/ 人と目をあわせない、なつかない/ 「こだわり」が強く、よくパニックを起こす/ 運動が苦手で、見本をみせてもまねしない/ 生活習慣が身につかず、気が散りやすい
    【検査】1歳半、3歳、就学時に「健診」がある/ 発達検査でわかることには限界がある
    《第3章 原因探しより、対応が大事》
    ひょっとしたら、病気かもしれない
    【原因】個人差、聴覚、脳の障害などが要因に/ 検査や診断より、そのあとの対応が大事
    【言語発達障害の対応】対応の仕方は原因に応じてさまざま/ 障害のきざしがみられたら相談を
    【聴覚障害の対応】難聴の場合、専門的な対処をはじめる
    【発達障害の対応】自閉症・AD/HDは、まず特性を理解する
    《第4章 困ったときは、専門家に相談》
    専門の病院に行ったほうがいい?
    【専門家】
    【療育】
    【グループに参加】
    《第5章 対応のゴールは、楽しく暮らすこと》
    就学先は、どうやって選ぶ?
    【家庭での対応】
    【学習面での対応】
    【人間関係の対応】
  • 内容紹介

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【遅れの原因と対応の仕方を徹底解説】
    うちの子、ほかの子より、ことばが遅い……。
    ことばの遅れは自閉症・AD/HDのサインとして現れることもある。
    「他の子よりことばが遅い、病気なの?」と悩むママの不安に答える書。
    遅れの原因と対処法をくわしく解説するとともに、ことばをはぐくむ育て方もあわせて紹介。

    【本書のおもなポイント】
    ●「ことばの遅れ」って、どんなことをいうの?
    ●ことばが出るまで、何年待てばいい?
    ●ことばをはぐくむ10のポイント
    ●ことばを教える前に、心と体を育てよう
    ●家庭だけでは対応できない、専門的な治療や指導が必要な言語発達障害
    ●ことばの遅れは自閉症・AD/HDのサインとして現れることもある
    ●迷ったら利用する。医療機関以外の相談機関や親の会
    ●遅れの状況にあわせた子どもの就学先の選び方

    【本書の構成】
    第1章 ことばをはぐくむ10のポイント
    第2章 うちの子は、ことばが遅い?
    第3章 原因探しより、対応が大事
    第4章 困ったときは、専門家に相談
    第5章 対応のゴールは、楽しく暮らすこと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 信子(ナカガワ ノブコ)
    言語聴覚士(ST=Speech‐Language‐Hearing Therapist)、子どもの発達支援を考えるSTの会代表。東京大学教育学部、国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所を卒業。神奈川県総合リハビリテーションセンター、調布市あゆみ学園などをへて、現在は東京都の2市でことばの遅れの相談・指導に携わっている
  • 著者について

    中川 信子 (ナカガワ ノブコ)
    言語聴覚士(ST=Speech‐Language‐Hearing Therapist)、子どもの発達支援を考えるSTの会代表。東京大学教育学部、国立聴力言語障害センター付属聴能言語専門職員養成所を卒業。神奈川県総合リハビリテーションセンター、調布市あゆみ学園などをへて、現在は東京都の2市でことばの遅れの相談・指導に携わっている。

ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:中川 信子(監修)
発行年月日:2006/12/10
ISBN-10:4062594110
ISBN-13:9784062594110
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 ことばの遅れのすべてがわかる本(健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!