違法の戦争、合法の戦争―国際法ではどう考えるか?(朝日選書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 違法の戦争、合法の戦争―国際法ではどう考えるか?(朝日選書) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001051200

違法の戦争、合法の戦争―国際法ではどう考えるか?(朝日選書) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
日本全国配達料金無料
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2005/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

違法の戦争、合法の戦争―国際法ではどう考えるか?(朝日選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人類の歴史に戦争がなかった時期はない。なくならない戦争を前に、人類の英知は戦争被害を最小限にするため、戦地での傷者や病者の保護、捕虜の待遇、文民の保護、毒ガスの禁止など、戦争国際法を作ってきた。これがジュネーブ法として現在も継続されている法である。戦争が人類を滅亡させるほどの脅威となった20世紀、国際法は、戦争そのものを禁止とした。―しかし戦争はいまだになくならない。はたして戦争禁止は実現可能なのか。「戦争」と呼ばれない戦争状態を、国際法ではどう扱うのか。違法のはずの「戦争」勝者を誰が裁くのか。対テロ戦争は違法か合法か。国際社会は、国連は、「戦争」をどうとらえているのか。国内法との違いも踏まえ、国際法の立場から探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 なぜ戦争が行われているのか(平和希求のための「力」
    「力」から「公権力」のもとでの秩序確立 ほか)
    第2章 戦争は禁止されたはずではなかったか(国際連合はどのように戦争を禁止しているか
    平和維持活動PKOという国連活動 ほか)
    第3章 どんな戦争でも「人道」はあるのか(人道は越えてはならない最後の一線
    なぜゲリラ・テロでも人道は確保されるのか ほか)
    第4章 日本は戦争とかかわりなくいられるのか(戦後体制における地域主義
    戦争禁止と戦争放棄 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    筒井 若水(ツツイ ワカミズ)
    1934年東京生まれ。東京大学教養学部卒、東京大学法学博士(国際法)。東京大学教養学部専任講師、助教授をへて、1979年東京大学教養学部教授、大学院総合文化研究科および法学政治学研究科担当。1993年一橋大学法学部(大学院)教授、1994年東京大学名誉教授、1997~2004年早稲田大学政治経済学部(大学院政治学研究科)教授

違法の戦争、合法の戦争―国際法ではどう考えるか?(朝日選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞社
著者名:筒井 若水(著)
発行年月日:2005/08/25
ISBN-10:4022598824
ISBN-13:9784022598820
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:法律
ページ数:260ページ ※253,7P
縦:19cm
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 違法の戦争、合法の戦争―国際法ではどう考えるか?(朝日選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!