日本文学史(講談社学術文庫) [文庫]
    • 日本文学史(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001051266

日本文学史(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 1993/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本文学史(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    文芸作品の内なる表現理念=「雅・俗」の交錯によって時代を区分したところに本書の不滅の独創がある。健康で溌溂とした「俗」を本性とする古代文芸、端正・繊細な「雅」を重んずる中世、また古代とは別種の新奇な「俗」を本質とする近代。加えて著者は、日本文学を「世界」の場に引き出し、比較文学の視点からも全体的理解に努める。長く盛名のみ高く入手困難だった「幻の名著」の待望の復刊。
  • 目次

    0 序説
    1 古代
      1.萌芽時代
      2.古代国家の成立とその文藝
      3.万葉の世紀
      4.古代拾遺
    2 中世第1期
      1.漢詩文の隆盛と和歌の新風
      2.散文の発達
      3.拾遺集時代と白詩
      4.女流文藝の全盛
      5.歌壇の分裂と統一
      6.院政期の散文作品
      7.歌謡および藝能
    3 中世第2期
      1.歌壇の再分裂
      2.伝統的散文と新興の散文
      3.能楽を中心とする藝能
      4.連歌の隆替
      5.当期末葉の散文
    4 中世第3期
      1.俳諧の興隆と芭蕉
      2.浮世草子と西鶴
      3.浄瑠璃の新風と近松
      4.逃避精神
      5.俳諧の現実游離
      6.戯作の文藝
      7.歌舞伎の展開
    5 近代
      1.近代の史的地位
      2.啓蒙の時代
      3.擬古典主義と浪曼主義
      4.自然主義の流れ
      5.主知的思潮とその傍流
    6 結語
  • 内容紹介

    文藝作品の内なる表現理念=「雅・俗」の交錯によって時代を区分したところに本書の不滅の独創がある。健康で溌溂とした「俗」を本性とする古代文藝、端正・繊細な「雅」を重んずる中世、また古代とは別種の新奇な「俗」を本質とする近代。加えて著者は、日本文学を「世界」の場に引き出し、比較文学の視点からも全体的理解に努める。長く盛名のみ高く入手困難だった「幻の名著」の待望の復刊。(解説=ドナルド・キーン)

日本文学史(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:小西 甚一(著)
発行年月日:1993/09/10
ISBN-10:4061590901
ISBN-13:9784061590908
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 日本文学史(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!