戦後司法制度の経済学的分析―「小さな司法」とそれからの転換 [単行本]
    • 戦後司法制度の経済学的分析―「小さな司法」とそれからの転換 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001053138

戦後司法制度の経済学的分析―「小さな司法」とそれからの転換 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2010/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後司法制度の経済学的分析―「小さな司法」とそれからの転換 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    裁判所組織の規模が小さく法律家の数が少なかった日本の司法制度は、「小さな司法」と言われた。戦後司法制度を再検証し、平成の司法制度改革による新しい制度を分析する。
  • 目次

    はしがき
    第1章 小さな司法
    第2章 弁護士市場の規制とその帰結
    第3章 司法書士制度の史的展開
    第4章 簡易裁判所の理念とその社会的役割
    第5章 裁判所の内部組織と裁判官の独立性をめぐって
    第6章 裁判官選任制度と裁判所組織の日米比較
    第7章 司法規模拡大のコスト・ベネフィット分析
    第8章 弁護士費用敗訴者負担法案(2004年)の経済学的分析
    第9章 裁判員制度の導入と国民の司法参加
    第10章 法科大学院の設立と法曹養成制度:人的資本理論の視点から
    参考文献
  • 出版社からのコメント

    裁判所組織の規模と法律家の数から分析
  • 内容紹介

    日本の司法制度は裁判所組織の規模が小さく法律家の数が少なかったので「小さな司法」と言われた。戦後司法制度を再検証し、平成の司法制度改革による新しい制度を分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木下 富夫(キノシタ トミオ)
    1944年上海生まれ、香川県出身。1967年東京大学経済学部卒業。1974年同大学大学院経済学研究科中途退学。1975年武蔵大学経済学部専任講師。1990年同教授

戦後司法制度の経済学的分析―「小さな司法」とそれからの転換 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本経済評論社
著者名:木下 富夫(著)
発行年月日:2010/09/15
ISBN-10:4818821195
ISBN-13:9784818821194
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:322ページ
縦:22cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 戦後司法制度の経済学的分析―「小さな司法」とそれからの転換 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!