アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ―食事で変わる心と体 [単行本]
    • アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ―食事で変わる心と体 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年6月5日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001054518

アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ―食事で変わる心と体 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年6月5日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:径書房
販売開始日: 2012/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ―食事で変わる心と体 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    きれいも若さも食事がつくる。自分の体質を知り、自分に合った食べ方を見つけることが、健康への第一歩。インド伝承医学で、心と体を整える。体質セルフチェックシート付き。
  • 目次

    はじめに 心も体も食べ物でできている

    ●1 アーユルヴェーダとはなにか?
        幸せになるための「生命科学」……アーユルヴェーダの目的
        ブッダの医学……アーユルヴェーダの歴史
        みんな違ってみんないい……すべての個性を尊重する体質論
        [コラム]正倉院に残るアーユルヴェーダ

    ●2 自分の体の特徴を知ろう───ドーシャでとらえる私たちの体
       (1)自然を支配する3つのドーシャ
          ▼ヴァータ・ドーシャ……風に象徴される生命エネルギー:風+空
            ヴァータと五大元素
            ヴァータは動かす力
            ヴァータの性質(乾燥性、軽性、冷性、粗性、微細性、変動性)
            体の中のヴァータの働きと症状
            ヴァータを増やすもの──冷えと乾燥と動きすぎ
            ヴァータを減らすもの──オイルマッサージ
            [コラム]インドの産後ケアにみるヴァータの対処法
          ▼ピッタ・ドーシャ……火に象徴される生命エネルギー:火(+水)
            ピッタと五大元素
            ピッタは変換する力
            ピッタの性質(少し油性、鋭性、温性、軽性、生臭さ、流動性、液体性)
            体の中のピッタの働きと症状
            ピッタを増やすもの──熱と怒り
            ピッタを減らすもの──ギーと芳香
          ▼カパ・ドーシャ……水に象徴される生命エネルギー:水+土
            カパと五大元素
            カパは抱きしめる力
            カパの性質(油性、冷性、
            性、緩慢性、滑性、粘着性、停滞性)
            体の中のカパの働きと症状/カパを増やすもの──運動不足と甘い物
            カパを減らすもの──運動、蜂蜜、ドライマッサージ
       (2)ドーシャの足し算・引き算のコツ
          ご飯の炊き方とドーシャのバランス
          ドーシャの減らし方
          ドーシャを増やしてバランスをとってはいけない
       (3)生まれつき変わらない体質「プラクリティ」
       (4)自分の体質を知る───セルフ・チェックシート
          [コラム]蜂蜜の威力──甘いのに痩せる! 加熱すると毒に?

    ●3 消化のしくみを知ろう───正しい食べ方とはなにか?
       (1)神話に隠された不老不死の秘訣……オージャス
       (2)食事から作られる毒素……万病のもとアーマ
       (3)消化力とはお腹の中の焚き火……アグニ
       (4)親玉アグニと13種類のアグニの関係……消化と代謝
       (5)癌も肌トラブルも消化力から
       (6)消化のしくみ……アグニとドーシャ
       (7)アーマ(未消化による毒素)の排毒法
          [コラム]食事の前後にすること
          [コラム]白湯の効用

    ●4 なにを食べればよいのか?───避けるべき食べ物を知る
       (1)消化に重すぎるものを避ける……重性と軽性の見わけ方
       (2)体組織の質を落とすものを避ける……干物や乾物を常食しない
       (3)心を汚す食べ物を避ける……心の3つの性質を知る
       (4)食べあわせの悪いものを避ける
       (5)ドーシャを激しく乱すものを避ける
       (6)味がもつ性質(効力)を知る
      古典書によるスパイスの効果と使い方一覧
         [コラム]1000通りの使い方がある万能薬「ギー」

    ●5 インド・スパイス料理研究家 香取薫のアーユルヴェーダレシピ
       ▼スパイス
         ヒーング
         唐辛子
         チャートマサラ
         カレーリーフ
         マスタードシード
         コリアンダー
         ターメリック
         クミン
         生姜
         ミント
         ブラックペッパー
         アジョワンシード
         フェヌグリークシード
         カルダモン
         タマリンド
         ベイリーフ、テージパッタ
       ▼その他の食材
         ウラド豆
         ムーング豆
         イヌホオズキ
         チウラ
         スージ粉
         ココナッツファイン
         ココナッツミルク
       ▼主食
         キチュリー
         炒ってから炊く白米
         炒ってから煮る粥
         チウラ
         プットゥー
         ウプマ
         ミント粥
         タピオカキチュリー
         ソフトチャパーティー
         ホットサンド
         ギーを塗ったトースト
         フレンチトースト
         ギーの作り方
       ▼おかず
         カリフラワーのサブジ
         じゃがいものしっとりサブジ
         キャベツを使って基本のポリヤル
         ニガウリで作るココナッツポリヤル
         人参のトーレン
         イヌホオズキのパリヤ
         ビーツメラクピラティー
         ほうれん草のクートゥー
         芽もやしのクスンブリ
         芽もやしの作り方
         大根で作るムーリーキリ
         冬瓜オーレン
         ムーング豆のダール
         カブカレーカシミール風
         梅干しを使うジャパニーズアミラー
       ▼スープ
         トマトスープ
         レモン味の豆カレー・ムーングダルラッサム
         ビーツで作るルビースープ
         キャベツのポタージュ
         玄米とごぼうのポタージュ
         大根と人参のポタージュ
         コリアンダー好きにはたまらないタンブリ
       ▼薬味ペーストなど
         トマトチャトニー
         絶品!!ズッキーニチャトニー
         ビーツチャトニー
         和製ポディー
       ▼シンプル野菜料理
         茹で野菜
         茹で汁アレンジ
         アレンジつけだれ
       ▼シンプル和食
         鶏がら野菜スープ
         鯛のあらスープ
         シンプルなキャベツうどん
       ▼ドリンク
         バターミルク
         クミン茶
         焦がしクミン茶
         アジョワン茶
         コリアンダー茶
         トゥルシー茶
         ミント茶
         ブラーフミー茶

    ●6 食べ方のルール───10か条
       (1)食事時間を決める
       (2)消化される分だけ適量を食べる
       (3)温かいもの・作りたてのものを食べる
       (4)食べる速度は速すぎず遅すぎず
       (5)怒りながら食べない
       (6)心をこめて調理されたものを食べる
       (7)好きなものを食べる……満足感が大切
       (8)慣れたもの、自分の体質・年齢・症状・仕事量・土地柄などにあったものを食べる
       (9)食べあわせの悪いもの、複雑すぎる調理法のものを避ける
       (10)6つの味と少し油性があるものを食べる
     ▼補足 季節の変化にあわせて食べる……旬のものを選ぶ

    ●7 古典書にみる食品の性質
        肉・卵・魚類
        乳製品
        穀物
        調味料
        野菜類
        果物類
        スパイス類

    ●8 体調が悪いときのキッチンファーマシー───症状別対処法
        キッチンファーマシー(台所薬局)の使い方
        軽い風邪や体調不良のとき
        頭痛
        下痢
        便秘
        咳
        発熱
        貧血──秘伝のドライフルーツ・ミルクドリンク
        アトピー性皮膚炎
        リューマチ性関節炎
        生理痛・更年期障害──花も薬にかえられる〈薔薇の花のグルカンド〉

    あとがき
    お店紹介
    出典リスト
  • 出版社からのコメント

    インド伝承医学、アーユルヴェーダ食事法の決定版! すべての不調を整える食事法を詳しく解説。アーユルヴェーダ・レシピも満載。
  • 内容紹介

    ●ブッダも治療を受けている!
    アーユルヴェーダとは、少なくとも2500年以上の歴史をもち、
    チベット医学や古代ギリシア医学等にも大きな影響を与えたとされるインド伝統医学のことです。
    ●食べるアーユルヴェーダ
    アーユルヴェーダでは健康を保つうえでも、治療をするときでも、
    食事のコントロールが成否の鍵を握っています。本書は、この食事法にスポットライトをあてました。
    ●アーユルヴェーダを基礎から正しく
    これ一冊で、食事法だけでなくアーユルヴェーダを基礎から正しく、しかも、わかりやすく学べます。
    さらに、自分の体質に合った食材・食べ方がわかるので、不調が続く方や病気の方はもちろん、
    若く美しく健康でいたい方にもぴったりです!
    ●まず、美味しい! そして、体にやさしい。
    インド・スパイス料理研究家、香取薫の絶品アーユルヴェーダ・レシピを多数掲載しました!
    スパイス使いのコツもしっかりマスターできて、編集部もハマる美味しさ!! ぜひ味わってみてください。

    理論からレシピまで、読み応えのある本になりました。
    ぜひ、アーユルヴェーダで本物の健康を手に入れてください。

    図書館選書
    インド伝承医学、アーユルヴェーダ食事法の決定版。きれいも若さも食事がつくる!すべての不調を整える食事法を詳しく解説。アーユルヴェーダ・レシピも満載。体質チェックから自分に合う食べ方まで、これ一冊ですべて分かる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    香取 薫(カトリ カオル)
    1962年生まれ。インド・スパイス料理研究家。キッチンスタジオペイズリー主宰。1985年に訪れたインドでスパイス料理に魅せられ、さまざまな地方の主婦たちから本場のインド家庭料理を習う。帰国後、日本の気候や日本人の味覚にあう健康的なスパイス使いを研究。スパイスの普及とインド文化の紹介に取り組む。1992年、料理教室を開設。数多くのインド料理店店主、料理インストラクターを輩出。日本アーユルヴェーダ学会評議員。日本香辛料研究会会員

    佐藤 真紀子(サトウ マキコ)
    1962年生まれ。Satvikアーユルヴェーダスクール代表。国際基督教大学卒業後、欧州・中東などの滞在を経て、ニュースステーション、サンデーモーニングなど多数の報道番組に参画。1998年、アーユルヴェーダの師であるDr.Sadananda Prabhakar Sardeshmukh博士に出会う。以来、数千人の診療に立ちあい臨床経験を重ねる。日本アーユルヴェーダスクール専門科コース、大阪アーユルヴェーダ研究所薬理学コース卒業。現在も毎年インド各地の病院で研修を続けている
  • 著者について

    香取 薫 (カトリ カオル)
    1962年生まれ。インド・スパイス料理研究家。キッチンスタジオペイズリー主宰。
    1985年に訪れたインドでスパイス料理に魅せられ、さまざまな地方の主婦たちから本場のインド家庭料理を習う。帰国後、日本の気候や日本人の味覚にあう健康的なスパイス使いを研究。スパイスの普及とインド文化の紹介に取り組む。1992年、料理教室を開設。数多くのインド料理店店主、料理インストラクターを輩出。日本アーユルヴェーダ学会評議員。日本香辛料研究会会員。著書に『5つのスパイスだけで作れる!はじめてのインド家庭料理』(講談社)、『家庭で作れるスリランカのカレーとスパイス料理』(河出書房新社)、『アーユルヴェーダカフェ』(地球丸)など多数。

    佐藤 真紀子 (サトウ マキコ)
    1962年生まれ。Satvikアーユルヴェーダスクール代表。国際基督教大学卒業後、欧州・中東などの滞在を経て、ニュースステーション、サンデーモーニングなど多数の報道番組に参画。1998年、アーユルヴェーダの師であるDr.Sadananda Prabhakar Sardeshmukh博士に出会う。以来、数千人の診療に立ちあい臨床経験を重ねる。日本アーユルヴェーダスクール専門科コース、大阪アーユルヴェーダ研究所薬理学コース卒業。現在も毎年インド各地の病院で研修を続けている。アーユルヴェーダをとりいれている医療機関ハタイクリニックでセラピストとして治療にもあたっている。アーユルヴェーダ専門の通訳としても活躍。日本アーユルヴェーダ学会評議員。

アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ―食事で変わる心と体 の商品スペック

商品仕様
出版社名:径書房
著者名:香取 薫(著)/佐藤 真紀子(著)
発行年月日:2012/08/02
ISBN-10:4770502141
ISBN-13:9784770502148
判型:A5
発売社名:径書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:390g
他の径書房の書籍を探す

    径書房 アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ―食事で変わる心と体 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!