語り部とともに歩く世界遺産 熊野古道 [単行本]

販売を終了しました

    • 語り部とともに歩く世界遺産 熊野古道 [単行本]

100000009001055095

語り部とともに歩く世界遺産 熊野古道 [単行本]

坂本 勲生(文)南川 三治郎(写真)嵐 圭史(朗読)
販売終了時の価格: ¥1,728(税込)
出版社:かんき出版
販売開始日: 2009/07/08(販売終了商品)
お取り扱い: のお取り扱い商品です。

カテゴリランキング

販売を終了しました

語り部とともに歩く世界遺産 熊野古道 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    美しい写真と心に響く朗読で熊野の神秘を味わう。著者が、熊野古道を訪れた人たちに話している「語り」を再現。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 熊野古道という場所(神々の集まる聖地をめざす祈りの道)
    第1章 中辺路に入る(滝尻王子は神聖な御山の入口
    乳岩と胎内くぐりへ ほか)
    第2章 発心門王子から本宮へ(発心門王子に参り熊野本宮大社の聖域に入る
    発心門王子を前にした藤原定家の感動 ほか)
    第3章 熊野川を下り速玉・那智へ(熊野川を川舟で下り熊野速玉大社をめざす
    熊野川で繰り広げられる早船競漕 ほか)
    第4章 大雲・小雲取越へ(大雲取越に入り地蔵茶屋跡をめざす
    妖怪一つだたらとの死闘 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂本 勲生(サカモト イサオ)
    熊野本宮語り部の会会長。1928年和歌山県本宮町生まれ。1948年和歌山師範学校卒業後、和歌山県教員となり、小・中学校にて40年間教鞭をとる。1988年和歌山県本宮町立三里中学校長を最後に退職。本宮町史編纂室長、本宮町文化財保護委員会委員長などを歴任。熊野や古道の歴史・伝承を調べて熊野古道の語りを編み出し、1998年本宮町語り部の会(現熊野本宮語り部の会)立ち上げに参加し会長に就任。2004年国土交通省「観光カリスマ百選」の1人に選定される。熊野古道語り部の第一人者として、卓越した知識で古道案内を行い、また語り部の研修会などを開催し、自ら資料収集、冊子の編集から講師まで幅広く行い、語り部の養成と会員のレベル向上につとめている

    南川 三治郎(ミナミカワ サンジロウ)
    1945年三重県生まれ。東京写真大学(現東京工芸大学)卒業後、大宅壮一東京マスコミ塾第一期出塾。パリを拠点にヨーロッパの「人と文化」に焦点を当てて取材活動をするフォトグラフィック・ライター。1980年日本写真協会新人賞、1986年日本写真協会年度賞を受賞。1993年オーストリア政府観光局より名誉勲章ゴールドを受章。個展を日本、ニューヨーク、ウィーンなどで多数開催

    嵐 圭史(アラシ ケイシ)
    前進座俳優。1940年東京都生まれ。名女形であった五世嵐芳三郎を父に持つ、前進座生まれの前進座育ち。現在、前進座幹事長。1959年俳優座演劇研究所付属俳優要成所(8期)修了後、前進座入座。立役をつとめる前進座を代表する俳優。『子午線の祀り』(山本安英の会)の平知盛で1985年度紀伊國屋演劇賞、『怒る富士』の伊奈半左衛門で1992年度文化庁芸術祭賞を受賞。『平家物語』の朗読をライフワークとして、舞台出演の傍ら、朗読会や講演活動を全国的に展開している

語り部とともに歩く世界遺産 熊野古道 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:かんき出版
著者名:坂本 勲生(文)/南川 三治郎(写真)/嵐 圭史(朗読)
発行年月日:2009/07/06
ISBN-10:4761266171
ISBN-13:9784761266172
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:宗教
ページ数:125ページ
縦:21cm
その他:付属資料:CD1
他のかんき出版の書籍を探す

    かんき出版 語り部とともに歩く世界遺産 熊野古道 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!