実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ(東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ〈2〉) [全集叢書]
    • 実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ(東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ〈2〉) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001056602

実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ(東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ〈2〉) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京書籍
販売開始日: 2012/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ(東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    そろばん、計算尺、電卓からパソコン、コンピュータゲームまで人類の驚くべき計算技術の進歩を実物カラー写真で紹介。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 計算機の発達(数を数える、計算する;計算尺;計算機械;コンピュータと現代社会)
    第2章 計算道具の時代(そろばん以前の計算道具;そろばん;計算尺)
    第3章 計算機械の時代(手動計算機、ヨーロッパの文化人の活躍;アナログ計算機)
    第4章 コンピュータの誕生と発展(コンピュータと計算機械;コンピュータの誕生;ノイマン型コンピュータ;パラメトロン計算器;ホレリスの国勢調査統計システムとIBMカード)
    第5章 コンピュータの大衆化(マイクロプロセッサー;電卓;パソコン;コンピュータゲーム)
  • 内容紹介

    コンピュータはどこから生まれたのだろう。
    そろばん、計算尺、電卓から、パソコン、コンピュータゲームまで、人類の驚くべき進歩を実物カラー写真で紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 伸(タケウチ シン)
    1935年東京都生まれ。1960年東京大学理学部物理学科卒業。1969年東京大学物性研究所助教授、東京大学理学博士。1983年東京大学物性研究所教授。1991~1996年同所長。1996年東京理科大学基礎工学部教授。2006~2009年東京理科大学学長。現在、東京理科大学近代科学資料館館長。東京大学名誉教授、東京理科大学名誉教授

実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ(東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京書籍
著者名:東京理科大学出版センター(編)/竹内 伸(著)
発行年月日:2012/08/31
ISBN-10:4487806925
ISBN-13:9784487806928
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:19cm
他の東京書籍の書籍を探す

    東京書籍 実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ(東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!