現代の国際金融を学ぶ―理論・実務・現実問題 [単行本]

販売休止中です

    • 現代の国際金融を学ぶ―理論・実務・現実問題 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001057838

現代の国際金融を学ぶ―理論・実務・現実問題 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
日本全国配達料金無料
出版社:勁草書房
販売開始日: 2012/01/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

現代の国際金融を学ぶ―理論・実務・現実問題 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    理論と実務のギャップを埋め、国際金融論を身近なものにすると同時に、使える理論にできるようにする、学生や社会人のためのテキスト。
  • 目次

    はしがき

    第1部 国際金融の理論

    第1章 国際収支と基礎理論
     1 国際収支の概念
     2 国際収支表
     3 国際収支の理論
     (コラム)どうして,中国は経常収支も資本収支も黒字なのか?
     (コラム)貿易立国から投資立国へ転換しつつある日本

    第2章 為替レート決定理論
     1 購買力平価説
     2 アセット・アプローチ理論
     3 金利平価説
     (コラム)ビッグマック・レートにどんな意味があるのか?

    第3章 国際通貨
     1 国際決済システムと国際通貨
     2 国際通貨国のメリットとデメリット
     3 国際通貨の条件
     (コラム)流動性のジレンマ論:1国の国民通貨を基軸通貨とすることには限界?

    第4章 為替相場制度
     1 戦後の為替相場制度の概要
     2 為替相場制度の具体的類型
     3 固定相場制と変動相場制のメリットとデメリット
     4 国際金融のトリレンマ

    第2部 国際金融の実務

    第5章 国際金融市場とデリバティブ
     1 国際金融市場の概要
     2 伝統的市場とユーロ市場
     3 デリバティブ取引
     (コラム)日常生活の中にも見られるオプションとスワップ

    第6章 外国為替と外国為替市場
     1 外国為替とは何か
     2 為替レートとその建て方
     3 外国為替市場と種々の為替レート
     4 どのように為替レート決定理論につながるか
     (コラム)どうしてニューヨークでの原油先物投機は,われわれの生活に混乱をもたらすのか?

    第7章 国際財務活動
     1 外貨資金の調達・運用
     2 為替リスク管理
     3 グローバル企業の国際財務
     4 国際金融論にどう関わってくるか
     (コラム)マージャンの勝ち負けの清算と同じ原理のネッティング

    第3部 国際金融の現実問題

    第8章 アジア通貨危機と世界金融危機
     1 不安定なグローバル金融資本主義の世界
     2 アジア通貨危機の原因と教訓
     3 世界金融危機の原因と教訓

    第9章 欧州通貨統合とユーロ
     1 欧州通貨統合の歴史
     2 通貨統合のベネフィットとコスト
     3 ユーロ域のマクロ経済政策と諸問題
     4 国際通貨としてのユーロ

    第10章 グローバル・インバランス
     1 グローバル・インバランス問題とは
     2 グローバル・インバランスの原因
     3 アメリカの経常収支赤字のサステイナビリティ

    索引
  • 出版社からのコメント

    学生や社会人が現代の国際金融の理論、実務、現実問題のすべてにわたって、総合的かつ体系的に学ぶことができる最新のテキスト。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中條 誠一(ナカジョウ セイイチ)
    1949年、新潟県生まれ。1973年、中央大学大学院経済学研究科修士課程修了後、日商岩井株式会社入社。その後、大阪市立大学商学部助教授・教授を経て、1996年より中央大学経済学部教授に就任し、現在に至る。商学博士(大阪市立大学)。日本国際経済学会(理事)、日本金融学会、日本貿易学会に所属。専門は、国際金融論、外国為替論
  • 著者について

    中條 誠一 (ナカジョウ セイイチ)
    中條 誠一(なかじょう せいいち) 
    1949年,新潟県生まれ。1973年,中央大学大学院経済学研究科修士課程修了後,日商岩井株式会社入社。その後,大阪市立大学商学部助教授・教授を経て,1996年より中央大学経済学部教授に就任し,現在に至る。
    商学博士(大阪市立大学)。日本国際経済学会(元常任理事),日本金融学会,日本貿易学会に所属。専門は,国際金融論,外国為替論。
    主要著書に,『変動相場と為替戦略』(共著,金融財政事情研究会,1981年),『貿易企業の為替リスク管理』(東洋経済新報社,1990年),『ゼミナール為替リスク管理 - 新外為法下の戦略・ 新版 』(有斐閣ビジネス,1999年),『東アジアの地域協力と経済・通貨統合』(共編著,中央大学出版部,2011年),『アジアの通貨・金融協力と通貨統合』(文眞堂,2011年),『人民元は覇権を握るか - アジア共通通貨の実現性』(中公新書,2013年)などがある。

現代の国際金融を学ぶ―理論・実務・現実問題 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:中條 誠一(著)
発行年月日:2012/01/20
ISBN-10:4326503602
ISBN-13:9784326503605
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 現代の国際金融を学ぶ―理論・実務・現実問題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!