知っておきたい「食」の日本史(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 知っておきたい「食」の日本史(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥61619 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001059804

知っておきたい「食」の日本史(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥616(税込)
ゴールドポイント:19 ゴールドポイント(3%還元)(¥19相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:角川学芸出版
販売開始日: 2009/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

知っておきたい「食」の日本史(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代のモダン食品だった団子、大仏とソラマメの意外な関係、豆腐料理が大変身したおでん、イスラームの菓子だったがんもどき、下魚として嫌われたマグロ、ハクサイと日清戦争など、思わず「ヘエー」と驚く身近な食材と料理にまつわるウンチクを大公開。『「食」の世界史』の著者が、世界の動きとともに日本の食文化がどのように組み替えられてきたかを語る、雑学的な一口話としても読みごたえのある、歴史と文化の面白日本史。
  • 目次

    はじめに

    第一章 古代からの豊かな「食」

     1 自然に囲まれた「旬」の食材
     2 コメ文化のはじまり
     3 粥と赤飯と鮨
     4 貴重だった塩
     5 トコロテンとサケとアユ

    第二章 大陸からきた「食」の文化

     1 遣唐使と「食」の文化
     2 モダンな箸の伝来
     3 醍醐味は遊牧民の味
     4 納豆と団子とうどん
     5 砂糖、ソラマメ、レンコンの意外な伝来
     6 魚醤から味噌へ
     7 ソバとコンニャクとイワシとゴボウ

    第三章 「食」のルネサンス、室町時代

     1 室町時代に変わった「食」の文化
     2 新しい「食」のかたちと「茶の湯」
     3 懐石料理と点心
     4 大活躍する豆腐
     5 味噌汁とゴマ
     6 醤油とコンブと鰹節
     7 点心にルーツをもつお好み焼きとまんじゅう
     8 羊羹とういろうの面白いルーツ
     9 「お酒」の大躍進

    第四章 ポルトガルとオランダが運んだ「食」

     1 ポルトガル人が運んだ食文化
     2 海を渡ったコショウとトウガラシ
     3 贅沢品だった砂糖
     4 パンとビスケットの伝来
     5 天麩羅とがんもどき
     6 キュウリとカボチャの食べられ方
     7 「オランダ」と名がつく食品

    第五章 江戸時代につくられた食文化

     1 日本料理の完成と江戸、大坂
     2 富裕化する町人と会席料理、幕の内弁当
     3 江戸庶民のファーストフード
     4 全国化した浅草海苔と佃煮
     5 新香から沢庵へ
     6 スイカ、インゲン、サツマイモ
     7 初鰹と目黒のサンマ
     8 江戸の菓子文化と柏餅、きんつば、大福

    第六章 「洋食」の誕生と世界化する食卓

     1 日本式「西洋料理」
     2 文明開化とすき焼き、牛鍋
     3 日本人に愛されたカレーライス
     4 「初恋の味」はモンゴルから
     5 第一次世界大戦のドイツ人捕虜が伝えたソーセージ
     6 日中戦争がもたらした餃子
     7 アメリカ軍が普及させたサラダとレタス
     8 ハンバーグと世界化する「ハンバーガー」
     9 食卓とドラえもんのポケット

     参考文献
  • 出版社からのコメント

    ハクサイは日清・日露戦争後にやってきた? 「食」をめぐる面白日本史!
  • 内容紹介

    古代のモダン食品だった団子、大仏とソラマメの意外な関係、豆腐料理が大変身したおでん、イスラームの菓子だったがんもどき、下魚として嫌われたマグロ、ハクサイと日清戦争など、思わず「へエー」と驚く身近な食材と料理にまつわるウンチクを大公開。『「食」の世界史』の著者が、世界の動きとともに日本の食文化がどのように組み替えられてきたかを語る、雑学的な一口話としても読みごたえのある、歴史と文化の面白日本史。

    図書館選書
    団子は古代のモダン食品、大仏とソラマメの関係、豆腐料理が大変身したおでん、イスラームの菓子だったがんもどきなど、食材と料理の意外な歴史を大公開。世界中からもたらされた食文化をめぐる日本史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮崎 正勝(ミヤザキ マサカツ)
    1942年生まれ。元北海道教育大学教育学部教授。東京教育大学文学部史学科卒。専攻は、前近代の国際交流史、世界史教育
  • 著者について

    宮崎 正勝 (ミヤザキ マサカツ)
    1942年生。元北海道教育大学教育学部教授。専攻は、前近代の国際交流史、世界史教育。著書に『海からの世界史』(角川選書)、『知っておきたい「食」の世界史』『知っておきたい「酒」の世界史』(角川ソフィア文庫)など多数。

知っておきたい「食」の日本史(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川学芸出版
著者名:宮崎 正勝(著)
発行年月日:2009/08/25
ISBN-10:4044064121
ISBN-13:9784044064129
判型:文庫
発売社名:角川グループパブリッシング
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:15cm
他の角川学芸出版の書籍を探す

    角川学芸出版 知っておきたい「食」の日本史(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!