グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く(平凡社新書) [新書]

販売休止中です

    • グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く(平凡社新書) [新書]

    • ¥79224 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001064109

グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く(平凡社新書) [新書]

価格:¥792(税込)
ゴールドポイント:24 ゴールドポイント(3%還元)(¥24相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:平凡社
販売開始日: 2002/08/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く(平凡社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九七〇年代以降、近代世界は新しい世界秩序への解体と統合の時代に入った。国民国家に編成されてきた資本と労働と商品は、国境を越え、ジェンダーや家族の枠組みを壊し、文化と政治・経済の領域性や時空間の制約すら越境し、新たな貧富の格差の分断線を引き始めている。あらゆる領域を越え、社会の再編を迫るグローバル資本。その新たな世界経済の編成原理とは何か。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    はじめに(時代を切り取るキーワード
    二〇世紀という時代 ほか)
    第1章 グローバリゼーションの課題は何か(用語としてのグローバリゼーション
    「インターナショナル」から「グローバル」へ ほか)
    第2章 時代としてのグローバリゼーション―空間と時間(グローバリゼーションのタイムスパン
    グローバル―近代のメダルの表と裏 ほか)
    第3章 グローバリゼーションをマッピングする(グローバリゼーションの場と対抗
    グローバリゼーションを具体化する「場」 ほか)
    第4章 グローバル資本の世界経済秩序―資本のフレキシビリティの回復(転換期としての一九六〇年代
    多国籍企業の台頭 ほか)
    第5章 グローバル化の脱統合と再統合(排除による新しい貧困
    グローバル化によるローカルな空間の崩壊 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊予谷 登士翁(イヨタニ トシオ)
    1947年京都府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学外国語学部教授(国際経済論担当)を経て、一橋大学大学院社会学研究科教授(越境移動論)。現在の研究領域は、移民研究、グローバリゼーション研究

グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く(平凡社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:伊予谷 登士翁(著)
発行年月日:2002/08/22
ISBN-10:4582851509
ISBN-13:9784582851502
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
ページ数:204ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!