コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる [単行本]
    • コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001064212

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2011/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる の 商品概要

  • 目次

    Part1
    「つくらない」デザインとの出会い
    1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999-2007)
    2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001-2004)
    3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001-2007)

    Part2
    つくるのをやめると、人が見えてきた
    1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001-2004)
    2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003-2006)
    3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006-2007)

    Part3
    コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事
    1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002-)
    2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007-)
    3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009-)

    Part4
    まだまだ状況は好転させられる
    1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007-2009)
    2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010)

    Part5
    モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか
    1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007-)
    2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010-)
    3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009)

    Part6
    ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する
    1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007-)
    2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008-)
  • 内容紹介

    山崎亮 初の単著 デビュー作にして定本

    新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えること。
    全国で使い手のつながり、コミュニテイのデザインを切り拓いた著者の全仕事。

    当初は公園など公共空間のデザインに関わっていた著者が、新しくモノを作るよりも「使われ方」を考えることの大切さに気づき、使う人達のつながり=コミュニティのデザインを切り拓き始めた。
    公園で、デパートで、離島地域で、全国を駆け巡り社会の課題を解決する、しくみづくりの達人が、その仕事の全貌を初めて書き下ろす。

    [目次]

    Part1
    「つくらない」デザインとの出会い
    1 公園を「つくらない」  有馬富士公園(兵庫 1999-2007)
    2 ひとりでデザインしない  あそびの王国(兵庫 2001-2004)
    3 つくるしくみをつくる  ユニセフパークプロジェクト(兵庫 2001-2007)

    Part2
    つくるのをやめると、人が見えてきた
    1 まちににじみ出る都市生活  堺市環濠地区でのフィールドワーク(大阪 2001-2004)
    2 まちは使われている  ランドスケープエクスプローラー(大阪 2003-2006)
    3 プログラムから風景をデザインする  千里リハビリテーション病院(大阪 2006-2007)

    Part3
    コミュニティデザイン―人と人をつなげる仕事
    1 ひとりから始まるまちづくり いえしまプロジェクト(兵庫 2002-)
    2 1人でできること、10人でできること、100人でできること、1000人でできること 海士町総合振興計画(島根 2007-)
    3 こどもが大人の本気を引き出す  笠岡諸島子ども総合振興計画(岡山 2009-)

    Part4
    まだまだ状況は好転させられる
    1 ダム建設とコミュニティデザイン  余野川ダムプロジェクト(大阪 2007-2009)
    2 高層マンション建設とコミュニティデザイン マンション建設プロジェクト(2010)

    Part5
    モノやお金に価値を見出せない時代に何を求めるのか
    1 使う人自身がつくる公園  泉佐野丘陵緑地(大阪 2007-)
    2 まちにとってなくてはならないデパート マルヤガーデンズ(鹿児島 2010-)
    3 新しい祭  水都大阪2009と土祭(大阪・栃木 2009)

    Part6
    ソーシャルデザイン―コミュニティの力が課題を解決する
    1 森林問題に取り組むデザイン  穂積製材所プロジェクト(三重 2007-)
    2 社会の課題に取り組むデザイン  +designプロジェクト(2008-)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山崎 亮(ヤマザキ リョウ)
    1973年愛知県生まれ。studio‐L代表、京都造形芸術大学教授。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞
  • 著者について

    山崎 亮 (ヤマザキ リョウ)
    山崎 亮
    1973年愛知県生まれ。
    studio-L代表、京都造形芸術大学教授。
    地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。
    まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザインなどに関するプロジェクトが多い。
    「海士町総合振興計画」「マルヤガーデンズ」「震災+design」でグッドデザイン賞、「こどものシアワセをカタチにする」でキッズデザイン賞、「ホヅプロ工房」でSDレビュー、「いえしまプロジェクト」でオーライ! ニッポン大賞審査委員会長賞を受賞。

コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:山崎 亮(著)
発行年月日:2011/05/01
ISBN-10:4761512865
ISBN-13:9784761512866
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!