グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在(東洋文化研究所叢刊) [単行本]
    • グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在(東洋文化研究所叢刊) [単行本]

    • ¥5,720172 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001064371

グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在(東洋文化研究所叢刊) [単行本]

価格:¥5,720(税込)
ゴールドポイント:172 ゴールドポイント(3%還元)(¥172相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2011/04/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在(東洋文化研究所叢刊) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    フィールドワーク、「生きる世界」、グローバリゼーション
    第1部 「生業/生産」という視座
    第2部 生業の変容とその諸契機
    第3部 グローバリゼーションの蹉趺
    第4部 生業の「倒立」と「生きる世界」
    「生業」を/から見直す―「生きる世界」から「グローバリゼーション」まで
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 健(マツイ タケシ)
    京都大学理学博士。東京大学東洋文化研究所教授。人類学。とくに人類学からみた自然の問題、民族誌記述の方法論(認識人類学)、琉球と西南アジアの民族誌を専攻。最近、地域文化と工芸についての研究を新しく始めた

    名和 克郎(ナワ カツオ)
    1966年生。博士(学術)(東京大学)。東京大学東洋文化研究所准教授。人類学、ネパール及びヒマラヤ民族誌を専攻。社会範疇の構成、儀礼の変容過程、言語使用に関する問題系等について、民族誌的、理論的な研究をおこなってきた

    野林 厚志(ノバヤシ アツシ)
    1967年生。総合研究大学院大学博士(学術)。国立民族学博物館准教授。人類学。人間と動物との関係史、物質文化の解釈についての方法論(民族考古学)を専門とする。主な調査地域は台湾、イベリア半島、中国。最近の関心は、文化資源としての博物館資料の社会的意義ならびに現代社会における動物の社会的位置づけに関する課題

グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在(東洋文化研究所叢刊) の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂 ※出版地:京都
著者名:松井 健(編)/名和 克郎(編)/野林 厚志(編)
発行年月日:2011/03/31
ISBN-10:4812211085
ISBN-13:9784812211083
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:493ページ ※477,16P
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 グローバリゼーションと「生きる世界」―生業からみた人類学的現在(東洋文化研究所叢刊) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!