"狐"が選んだ入門書(ちくま文庫) [文庫]

販売休止中です

    • "狐"が選んだ入門書(ちくま文庫) [文庫]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001066428

"狐"が選んだ入門書(ちくま文庫) [文庫]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2012/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

"狐"が選んだ入門書(ちくま文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    著者のいう「入門書」とは、原典を理解するための補助をめざして書かれた本のことではない。著者はそれを「手引書」と呼んで、区別する。ある分野やことがらを対象に、一般の読者向けに、平明な文章で書かれているというのは無論のことだが、「入門書」はその書物自体が一個の作品となっていなければならない。それは思いがけない発見にみち、読書の歓びを与えてくれるだろう。各分野の厳選された入門書を紹介する画期的な読書案内。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 言葉の居ずまい(国語辞典に「黄金」を掘りあてる―武藤康史『国語辞典の名語釈』
    敬語は日本語の肝どころ―菊地康人『敬語』
    奈良の都に交わされる声を探る―橋本進吉『古代国語の音韻に就いて』
    人生への問いと文章の書き方―里見〓(とん)『文章の話』
    切れば血とユーモアの噴き出る文章術―堺利彦『文章速達法』)
    第2章 古典文芸の道しるべ(社会人に語りかける古典入門―藤井貞和『古典の読み方』
    古歌を読む分析的知性の強力さ―萩原朔太郎選評『恋愛名歌集』
    現代詩をめぐる「楽しい遍歴」―三好達治『詩を読む人のために』
    読むことのうれしさにみちた近代小説案内―窪田空穂『現代文の鑑賞と批評』)
    第3章 歴史への着地(歴史への抑えに抑えた怒り―エルンスト・H.ゴンブリッチ『若い読者のための世界史』
    歴史的想像力の剣さばき―岡田英弘『世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統』
    ブルジョワの二面性を鮮明に照らす―遅塚忠躬『フランス革命―歴史における劇薬』
    「記者魂」の躍如としたジャパノロジー―内藤湖南『日本文化史研究』
    歴史の直接的な肌ざわり―中村稔『私の昭和史』)
    第4章 思想史の組み立て(世相の向こうに「近代」の醜怪をあばく―金子光晴『絶望の精神史』
    考えるべきことを考えよという指針―田川建三『キリスト教思想への招待』
    思想史からの伝言―岩田靖夫『ヨーロッパ思想入門』
    本の「断片」を読みふかめる―内田義彦『社会認識の歩み』
    アラビア語とイスラームとの切っても切れぬ関係―井筒俊彦『イスラーム生誕』)
    第5章 美術のインパルス(たっぷりとゆたかな「小著」―武者小路穣『改訂増補日本美術史』
    江戸絵画の見かたをかえる異色の水先案内―辻惟雄『奇想の系譜』
    画家の身にひそむ思想の筋力―菊畑茂久馬『絵かきが語る近代美術』
    「名画」という価値から解放された絵の見かた―若桑みどり『イメージを読む』
    二十世紀絵画に「感覚の実現」を読む―前田秀樹『絵画の二十世紀』)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山村 修(ヤマムラ オサム)
    1950年生れ。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業。青山学院大学図書館司書の傍ら、“狐”のペンネームで1981年2月から2003年7月まで1188本の書評を日刊ゲンダイに発表。2006年逝去

"狐"が選んだ入門書(ちくま文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:山村 修(著)
発行年月日:2012/04/10
ISBN-10:4480429379
ISBN-13:9784480429377
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:264ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 "狐"が選んだ入門書(ちくま文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!