日本書紀(下)・風土記(日本の古典をよむ〈3〉) [全集叢書]
    • 日本書紀(下)・風土記(日本の古典をよむ〈3〉) [全集叢書]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001070319

日本書紀(下)・風土記(日本の古典をよむ〈3〉) [全集叢書]

小島 憲之(校訂・訳)直木 孝次郎(校訂・訳)西宮 一民(校訂・訳)蔵中 進(校訂・訳)毛利 正守(校訂・訳)植垣 節也(校訂・訳)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2007/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本書紀(下)・風土記(日本の古典をよむ〈3〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大化の改新、壬申の乱―。地方伝承を今に伝える「風土記」とともに、古代史の証言にふれる。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    日本書紀巻第二十三~巻第三十(舒明天皇(概略);皇極天皇;孝徳天皇;斉明天皇;天智天皇;天武天皇(上);天武天皇(下);持統天皇)
    風土記(常陸国風土記;播磨国風土記;出雲国風土記;豊後国風土記;肥前国風土記;逸文)
  • 内容紹介

    日本古典文学のベストセラーが現代語訳と原文でよめる『日本の古典をよむ』シリーズ第2回配本。『古事記』に後れること8年、720年に誕生した日本初の正史『日本書紀』と、8世紀の地方の状況がわかる『風土記』から、読みどころを選んで上下巻の2冊セットで。『日本書紀 上』には神代(巻1)から推古天皇(巻22)までを収録、国家の起源と天皇の歴史が編年体で解き明かされる。『日本書紀 下・風土記』には舒明天皇(巻23)から持統天皇(巻30)までを収録、大化の改新や壬申の乱といった迫真に満ちた記述が続く。同時収録の『風土記』は、国引き神話、浦島説話など、こちらもおもしろさ満載! まさに古代史の証言に触れることができる。

    図書館選書
    古代史の証言を、現代語訳と原文でよむ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小島 憲之(コジマ ノリユキ)
    1913年、鳥取県生れ。京都大学卒。上代文学専攻。大阪市立大学名誉教授。1998年逝去

    直木 孝次郎(ナオキ コウジロウ)
    1919年、兵庫県生れ。京都大学卒。日本古代史専攻。大阪市立大学名誉教授

    西宮 一民(ニシミヤ カズタミ)
    1924年、奈良県生れ。京都大学卒。上代文学・語学専攻。皇学館大学名誉教授。2007年逝去

    蔵中 進(クラナカ ススム)
    1928年、山口県生れ。大阪市立大学大学院修了。上代文学・語学専攻。神戸市外国語大学名誉教授

    毛利 正守(モウリ マサモリ)
    1943年、岐阜県生れ。皇学館大学卒。上代文学・語学専攻。大阪市立大学名誉教授・武庫川女子大学教授

日本書紀(下)・風土記(日本の古典をよむ〈3〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:小島 憲之(校訂・訳)/直木 孝次郎(校訂・訳)/西宮 一民(校訂・訳)/蔵中 進(校訂・訳)/毛利 正守(校訂・訳)/植垣 節也(校訂・訳)
発行年月日:2007/09/30
ISBN-10:409362173X
ISBN-13:9784093621731
判型:B6
発売社名:小学館
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:20cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 日本書紀(下)・風土記(日本の古典をよむ〈3〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!