失われざる十年の記憶―一九九〇年代の社会学 [単行本]
    • 失われざる十年の記憶―一九九〇年代の社会学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001074537

失われざる十年の記憶―一九九〇年代の社会学 [単行本]

鈴木 智之(編著)西田 善行(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2012/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

失われざる十年の記憶―一九九〇年代の社会学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    経済不況、雇用の流動化、新自由主義の台頭、敗戦後五十年、インターネットの普及、趣味の多様化―「失われた十年」として記憶される一九九〇年代の一面的な理解にあらがい、浜崎あゆみ、アイドル、『セーラームーン』『スワロウテイル』、SF・サイコ小説、神戸連続児童殺傷事件などを読み込みながら、この時代がはらんでいた可能性をすくい上げる。
  • 目次

    序 章 失われざる十年の記憶――「九〇年代」をつなぎとめるために 鈴木智之
     1 構造転換の時代としての九〇年代
     2 胎動する、複数の九〇年代
     3 九〇年代はいつ始まり、いつ終わるのか
     4 想起の文脈としての現在

    第1章 郊外空間の反転した世界――『空中庭園』と住空間の経験 佐幸信介
     1 表象としての住宅
     2 郊外と「住まわせる論理」
     3 郊外または反転した世界
     4 性愛の空間としての郊外

    第2章 夢の跡地に見た夢は――『スワロウテイル』の近未来都市 松下優一
     1 「円都に住む円盗たちの物語」
     2 「円都」の風景
     3 「円都」を想像する九〇年代

    第3章 侵食する怪物――サイコ・ホラー的想像力と『CURE[キュア]』 加藤 宏
     1 サイコ・ホラーの二つの側面――専門知による秩序回復と怪物の侵食
     2 『CURE』
     3 物語の構造化のパターン分析
     4 見慣れた世界の危機と自己のなかの他者への変身

    第4章 アレゴリカルな暴力の浮上――「酒鬼薔薇聖斗」と物語の条件 鈴木智之
     1 アレゴリーの浮上
     2 二つのテクスト――犯行声明と事件メモ
     3 生きているものの感触

    第5章 偽史への意志――歴史修正主義と『五分後の世界』 山家 歩
     1 「自国の正史」と偽史への意志
     2 『五分後の世界』と修正主義的欲望の脱構築

    第6章 銀水晶に解放された関係性――美少女戦士セーラームーンに欲望するファン 小林義寛
     1 セーラームーンのテクスト
     2 セーラームーンのファン・フィクション

    第7章 彼女たちの憂鬱――女性アイドル“冬の時代”再考 塚田修一
     1 AKB48という現在
     2 “アイドル”殺害事件
     3 アイドル“不遇の時代”
     4 3Mの格闘
     5 モー娘。という偶然

    第8章 「居場所」をめぐって――浜崎あゆみに節合する時代の言葉 西田善行
     1 「女子高生の教祖」「コギャルのカリスマ」――安室奈美恵との連続性と切断
     2 「アダルトチルドレン」「トラウマ」――「私のココロ」の問題から見る浜崎あゆみ
     3 「ヤンキー」「格差社会」――ゼロ年代的言説空間から見る浜崎あゆみ

    あとがき 西田善行
  • 内容紹介

    経済不況、雇用の流動化、敗戦後50年――「失われた十年」と言われる1990年代の一面的な理解にあらがい、浜崎あゆみやアイドル、アニメ、映画、小説、そして神戸連続児童殺傷事件などを対象に、90年代の「失われざる記憶」を掘り起こし光を当てる論考集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 智之(スズキ トモユキ)
    1962年、東京都生まれ。法政大学社会学部教授。専攻は理論社会学、文化社会学

    西田 善行(ニシダ ヨシユキ)
    1977年、千葉県生まれ。法政大学社会学部非常勤講師。専攻はメディア文化論、ポピュラー文化論
  • 著者について

    鈴木 智之 (スズキ トモユキ)
    1962年、東京都生まれ。法政大学社会学部教授。専攻は理論社会学、文化社会学。著書に『村上春樹と物語の条件』(青弓社)、共編著に『ケアとサポートの社会学』(法政大学出版局)、訳書にアーサー・W・フランク『傷ついた物語の語り手』(ゆみる出版)など。

    西田 善行 (ニシダ ヨシユキ)
    1977年、千葉県生まれ。法政大学社会学部非常勤講師。専攻はメディア文化論、ポピュラー文化論。共著に『メディアの卒論』(ミネルヴァ書房)、『プロセスが見えるメディア分析入門』(世界思想社)、共訳書にブライアン・マクネア『ジャーナリズムの社会学』(リベルタ出版)など。

失われざる十年の記憶―一九九〇年代の社会学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:鈴木 智之(編著)/西田 善行(編著)
発行年月日:2012/06/24
ISBN-10:4787233424
ISBN-13:9784787233424
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:400g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 失われざる十年の記憶―一九九〇年代の社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!