中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究―日本とスウェーデンの比較分析 [単行本]
    • 中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究―日本とスウェーデンの比較分析 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001074955

中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究―日本とスウェーデンの比較分析 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2012/01/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究―日本とスウェーデンの比較分析 の 商品概要

  • 目次

    序論
     1 背景
     2 問題の所在
     3 本書の目的
     4 用語の定義
     5 比較の分析枠組み
     6 比較の妥当性
     7 本研究の位置づけ
     8 意義と独自性
     9 本論文の構成

    第1章 シティズンシップに関する概念枠組み
     1 シティズンシップ概念の整理
     2 グローバル・シティズンシップとは
     3 グローバル・シティズンシップ形成のための教育活動
      (1)国際理解教育 / (2)グローバル教育 / (3)多文化教育 / (4)開発教育
     4 アジアと欧米諸国におけるシティズンシップ教育

    第2章 日本におけるシティズンシップ教育の展開
     1 学習指導要領にみるシティズンシップ教育の展開
      (1)1800年代から1945年:天皇を中心とした国家統一のための教育
       / (2)1946年から1950年代:民主主義的精神の育成
       / (3)1955年から1970年代:愛国心、天皇への敬愛をもとにした新たな国民統合の模索
       / (4)1980年代から1990年代:国際化・情報化に対応した教育の創造
       / (5)2000年代:シティズンシップ教育の現代的性格66
     2 日本におけるグローバル・シティズンシップ育成のための教育活動
      (1)国際的な視野及びグローバルな視野の変遷
       / (2)現行教育カリキュラムにみるグローバルな視野の育成
       / (3)教員養成・研修におけるグローバルな視野育成

    第3章 スウェーデンにおけるシティズンシップ教育の展開
     1 学習指導要領にみるシティズンシップ教育の展開
      (1)1800年代:労働資源の創出を目的とした教育
       / (2)1890年代後半から1920年代:社民党政権下における「2つの国民」の統一への挑戦
       / (3)1930年代から1960年代初頭:中等教育拡大路線による国民の統一、民主化の協調の実現
       / (4)1960年代後半から1970年代:教育制度の拡大化による社会への適応
       / (5)1980年代:他者との連帯による能動的な労働力の創出
       / (6)1990年代から2000年代:グローバル化による多様性の尊重
     2 スウェーデンにおけるグローバル・シティズンシップ育成のための教育活動
    (1)国際的な視野とグローバルな視野の変遷
       / (2)Lpo94にみる国際的視野の育成 / (3)教員養成課程におけるグローバルな視野の育成
     3 日本とスウェーデンにおけるシティズンシップ教育の比較

    第4章 定性調査の方法と枠組み
     1 リサーチ・デザイン
     2 分析枠組み
     3 調査の対象
      (1)日本 / (2)スウェーデン
     4 調査の方法
     5 妥当性と信頼性
     6 倫理的配慮

    第5章 定性調査の結果
     1 日本
      (1)グローバルな課題の教授への期待
        A 教育計画と各校における取り組み / B 管理職による期待
      (2)グローバルな課題の教授
        A グローバルな課題としての教授内容
      (3)グローバルな課題の実践に対する認識
        A グローバルな課題を教授する理由 / B グローバルな課題の教授に対する認識
     2 スウェーデン
      (1)グローバルな課題の教授への期待
        A 教育計画と各校における取り組み / B 管理職による期待
      (2)グローバルな課題の教授
        A グローバルな課題としての教授内容
      (3)グローバルな課題の教授に対する認識
        A グローバルな課題を教授する理由 / B グローバルな課題の教授に対する認識
     3 国内・国際比較
      (1)学校間・教師間における共通点と相違点
        A 日本 / B スウェーデン
      (2)国家間における共通点と相違点

    第6章 教師のグローバル・シティズンシップ教育観
     1 まとめ
      (1)リサーチ・クエスチョン1への回答 / (2)リサーチ・クエスチョン2への回答
       / (3)リサーチ・クエスチョン3への回答 / (4)リサーチ・クエスチョン4への回答
     2 考察
      (1)グローバル・シティズンシップに関する議論
       / (2)アジアと欧米諸国のシティズンシップ教育の相違に関する議論
       / (3)日本の国際理解教育をめぐる議論 / (4)スウェーデンの教師をめぐる議論
       / (5)日本の教師をめぐる議論 / (6)本書の限界
       / (7)結論:グローバル・シティズンシップ教育普及に向けての示唆
  • 内容紹介

    教育政策に生徒のグローバルな視野の育成を目的とした教育内容が提案されている日本とスウェーデン。
    本書では二国を事例対象にし、グローバルな課題の学習を通じたグローバル・シティズンシップ育成に際して、
    これまで十分に議論されてこなかった教師に焦点を当て、
    学校教育におけるグローバル・シティズンシップ教育普及の示唆を導いていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    武 寛子(タケ ヒロコ)
    神戸大学大学院国際協力研究科学術推進研究員、名城大学非常勤講師。2010年神戸大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。博士(学術)。2008年から2010年まで日本学術振興会特別研究員。2008年11月から2009年6月までヴェクショー大学(スウェーデン)客員研究員
  • 著者について

    武 寛子 (タケ ヒロコ)
    武 寛子(たけ ひろこ)愛知東邦大学教育学部子ども発達学科准教授。

中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究―日本とスウェーデンの比較分析 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:武 寛子(著)
発行年月日:2012/01/10
ISBN-10:4762022306
ISBN-13:9784762022302
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 中学校教師のグローバル・シティズンシップ教育観に関する研究―日本とスウェーデンの比較分析 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!