現代モジュール化経営論―日本企業の再発展戦略 [単行本]
    • 現代モジュール化経営論―日本企業の再発展戦略 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001075003

現代モジュール化経営論―日本企業の再発展戦略 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2012/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代モジュール化経営論―日本企業の再発展戦略 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     序 章 本書の目的と概要

    第Ⅰ部 日本企業のグローバル市場での後退とモジュール化経営
     第1章 日本企業のグローバル市場での後退の実態

     第2章 日本企業のグローバル市場での後退の実態
      1 モジュール化経営への乗り遅れによるコスト・リーダーシップの喪失
      2 モジュラー化への適合の遅れによるコスト・リーダーシップの喪失
      3 内部化志向経営への固執(ガラパゴス化)によるマス・マーケット不適合
      4 成熟期事業でのグローバル化経営の限界
      5 瀬島モデルの破綻と新しい日本産業モデルへの転換の必要性
      6 新技術情報保護の重要性

     第3章 新事業・新製品開発の必要性と三つの発展障壁
      1 新事業や新製品の開発と産業化による高シェア獲得の必要性および必要要因
      2 新事業・新製品開発の三つの発展障壁「魔の川」「死の谷」「ダーウィンの海」
      3 日本の科学技術力の推移と三つの発展障壁との関係
      4 モジュール化経営における「ダーウィンの海」障壁の重要性

     第4章 事業や製品などの機能連鎖構造に着目した戦略発想の変遷
      1 経営戦略論の発展経緯
      2 事業や製品などの機能連鎖構造に着目した経営戦略論の変遷
      3 モジュール化経営論の発展経緯

    第Ⅱ部 モジュール化経営の体系
     第5章 モジュール化経営の概要
      1 モジュール化経営論の基本的な体系構造
      2 モジュール化経営の対象
      3 モジュール化経営論の経営戦略上の評価(位置付け)
      4 モジュール化経営研究の課題

     第6章 モジュール化経営関連用語の定義
      1 コンポーネントとシステム
      2 モジュール
      3 モジュール化
      4 モジュラリティ
      5 アーキテクチャ
      6 オープン・アーキテクチャ
      7 アーキテクチャ特性

     第7章 モジュール化
      1 モジュール化についての研究経緯
      2 モジュール化の基本原理

     第8章 モジュラリティ
      1 モジュラリティの情報処理のあり方による3類方モデル
      2 モジュラリティの構造による8類型モデル
      3 モジュール化経営(モジュラリティ)8モデルの活用
      4 モジュール化経営(モジュラリティ)8モデルによるモジュラリティ設計

     第9章 アーキテクチャ
      1 モジュール化経営とアーキテクチャの関係
      2 既知のアーキテクチャ基本原理
      3 新規に提起するアーキテクチャの基本原理
      4 アーキテクチャとコミュニケーション・コンテクストの関係
      5 オープン・アーキテクチャと第三文化体

    第Ⅲ部 日本企業の「ダーウィンの海」障壁を乗り越える再発展戦略
     第10章 「魔の川」障壁をどう渡るか
      1 「魔の川」渡りとセレンディピティ(知識創造)管理
      2 知識創造の体系(構造とプロセス)モデル
      3 知識創造の機能モデル
      4 知識創造の方法モデルとその実証
      5 日本企業が「魔の川」を渡れる理由

     第11章 「死の谷」障壁をどう越えるか
      1 「死の谷」を越えるための必要要件
      2 日本企業の「死の谷」越えの成功原因
      3 プロジェクト・チームの有効性の実証

     第12章 日本企業は「ダーウィンの海」障壁をなぜ渡れなくなったのか
      1 モジュール化経営への出遅れで後退した日本企業
      2 日本企業がグローバル市場で復活するモジュール化経営戦略のあり方
      3 日本企業のモジュール化経営の現状と問題
      4 日本企業が「ダーウィンの海」を渡るための課題
      5 「ダーウィンの海」渡り戦略としてのモジュール化経営8モデルの活用のあり方

     第13章 現代日本企業の「ダーウィンの海」障壁渡りへの挑戦
      1 川上モジュール(新事業・新製品などの創出力)の強化戦略
      2 川下モジュール(商品化・生産・販売力)の強化戦略
      3 川上・川下モジュール(一貫綜合経営力)の強化戦略

     第14章 日本企業が「ダーウィンの海」障壁を渡るための新IM統合モデル
      1 これまでの「ダーウィンの海」渡り試行ケースの点検
      2 新IM統合モデル
      3 新IM統合モデルの試行例
      4 台湾・韓国・中国企業の「ダーウィンの海」渡り経営
  • 内容紹介

    日本の企業の多くが1990年前後からグローバル市場で急激に後退し、日本経済にも陰りが見え始めている。
    そうした主な原因が日本企業が現代の新事業や新製品などの開発の3障壁の一つである
    産業化の障壁としての「ダーウィンの海」を渡れなくなったことにあるとし、
    日本企業がどうすればグローバル市場で再発展ができるのか、
    新しいモジュール化経営のあり方を具体的に提言する。

    経営の内部化から外部化への転換と、前著の「モジュール化グローバル経営論」で提起した
    モジュール化経営戦略8モデルの活用を日本企業の再発展戦略の有効策として紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平松 茂実(ヒラマツ シゲミ)
    1934年8月24日三重県生れ。学歴・資格:1957年東京大学農学部農芸化学科卒業。1999年慶應義塾大学大学院経営管理研究科博士課程修了。1977年農学博士(東京大学)。2002年博士(経営学、慶應義塾大学)。1990年技術士(経営工学)。職歴、1957年味の素株式会社入社、タイ味の素社取締役工場長、本社海外技術部副部長、九州工場製造部長、味の素インテルアメリカーナ社取締役工場長などを経て、1983年取締役川崎工場長。2010年信州大学経営学部兼大学院特任教授。2010年平松技術士事務所
  • 著者について

    平松 茂実 (ヒラマツ シゲミ)
    平松 茂實(ひらまつ しげみ)平松技術士事務所/元高千穂大学経営学部教授。

現代モジュール化経営論―日本企業の再発展戦略 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:平松 茂実(著)
発行年月日:2012/09/20
ISBN-10:4762023086
ISBN-13:9784762023088
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 現代モジュール化経営論―日本企業の再発展戦略 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!