自己調整学習の理論 [単行本]
    • 自己調整学習の理論 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自己調整学習の理論 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001075007

自己調整学習の理論 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2006/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自己調整学習の理論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    いかに人は能動的な学習者になるか?7つの理論的アプローチが明らかにする自己調整学習(Self‐Regulated Learning)のプロセス。個と主体性を尊重する教育理論へ。
  • 目次

    日本語版への序文
    序文

    第1章 自己調整学習と学力の諸理論:概観と分析
      自己調整学習の諸理論の登場
      生徒の学習と学力の諸要因についての見方の変遷
      自己調整学習とは何か
      自己調整学習の諸理論
      自己調整学習に対するオペラント的見方
      自己調整学習に対する現象的見方
      自己調整学習に対する情報処理的見方
      自己調整学習に対する社会的認知的な見方
      自己調整学習に対する意思的見方
      自己調整学習に対するヴィゴツキー派の見方
      自己調整学習に対する認知構成的見方
      結論

    第2章 オペラント理論と自己調整に関する研究
      オペラント理論の一般原理
      自己調整に関するオペラントの見方
      自己調整において基本となる下位課程
      オペラントによる自己調整の具体的事例の検討
      結語

    第3章 自己調整学習と学力:現象学的視点
      理論的概観
      歴史的背景
      現在の見方
      自己に関する理論
      自己調整学習における自己システム構造とプロセス
      関連文献
      自己調整学習の発達の影響
      現象学的アプローチの適用
      要約,結論,展望

    第4章 社会的認知理論と自己調整学習
      理論の概観
      自己調整学習の下位過程
      文献レビュー
      発達と獲得の関係
      教室における自己調整方略の使用
      結語

    第5章 情報処理モデルから見た自己調整学習
      情報処理に関する理論的見方
      自己調整学習における基本的な情報処理
      自己調整学習における情報処理の研究
      自己調整学習に関する情報の表象
      結語

    第6章 自己調整学習の意思的側面
      意思についての現代の理論
      自己調整学習における意思関連の研究
      教室における意思に関するその他のエビデンスの検討
      現在進行中の重要な研究課題
      結論

    第7章 自己調整学習と学力:ヴィゴツキー派の見方
      ヴィゴツキー派理論の歴史的文脈
      ヴィゴツキーの言語理論
      変化のダイナミクス:内面化の過程
      方法論的課題と分析の単位
      共同調整学習
      おわりに

    第8章 自己調整的な学習者はどのような理論・アイデンティティ・行動を構築するか
      新しい構成主義
      自己調整学習の目標と機能
      自己,調整,学習に関する理論
      自己のコンピテンスに関する理論
      実行と制御に関する理論
      就学と学習課題に関する理論
      方略に関する理論
      理論から行為へ
      結論

    第9章 自己調整学習と学力の理論についての考察
      オペラント的見方
      現象学的見方
      情報処理的見方
      社会的認知的な見方
      意思的見方
      ヴィゴツキーの見方
      構成主義的見方
      精神物理学的二元論を超えて
      結論

    引用文献
    索引
    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    現在の教育の流れを見直す画期的な学習理論
  • 内容紹介

    生徒が自ら学習目標を設定し,計画の進展をモニターし,結果を評価し,さらなる学習を進めていくサイクル,それが自己調整学習。本書は自己調整学習のプロセスを主要な7つの理論的アプローチから解説した専門書。「いかに人は能動的な学習者になるか?」。米国で影響力を持ち始めている諸理論の国内への本格的導入を担う。

    図書館選書
    いかに人は能動的な学習者になるか。目標の設定,計画進展のモニタリング,結果の評価が円環していく自己調整学習。7つの理論的アプローチからこのプロセスを解明。現在の教育の流れを見直すための画期的な学習理論。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジマーマン,バリー・J.(ジマーマン,バリーJ./Zimmerman,Barry J.)
    ニューヨーク市立大学大学院センター教授(Distinguished Professor、教育心理学部)であり、同部の学習、発達、教授法科の科長を務める。彼は、アメリカ心理学会第15部門(教育心理学)の委員長を務めている。その卓越した長年の実績をかわれ、アメリカ心理学会第16部門のシニア科学賞を受賞、アメリカ教育研究学会からは学習と教育に関しての優れた研究を讃えるシルビア・スクリブナー賞を受賞した。現在「Contemporary Educational Psychology」「Journal of Educational Psychology」「Developmental Review,Metacognition and Learning」の編集委員である

    塚野 州一(ツカノ シュウイチ)
    1970年東北大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。富山大学名誉教授、法政大学・立正大学非常勤講師。博士(心理学)

    伊藤 崇達(イトウ タカミチ)
    1998年名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程後期課程退学。愛知教育大学教育学部講師。博士(心理学)

    中西 良文(ナカニシ ヨシフミ)
    2002年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程(後期課程)単位取得満期退学。三重大学教育学部助教授

    中谷 素之(ナカヤ モトユキ)
    1998年名古屋大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程退学。大阪大学大学院人間科学研究科助教授。博士(心理学)

自己調整学習の理論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:バリー・J. ジマーマン(編著)/ディル・H. シャンク(編著)/塚野 州一(編訳)/伊藤 崇達(訳)/中西 良文(訳)/中谷 素之(訳)/伊田 勝憲(訳)/犬塚 美輪(訳)
発行年月日:2006/09/10
ISBN-10:4762825298
ISBN-13:9784762825293
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Self-Regulated Learning and Academic Achievement〈Zimmerman,Barry J.;Schunk,Dale H.〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 自己調整学習の理論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!