地理と気候の日本地図―地元の常識、驚くべき数字を知る(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

販売休止中です

    • 地理と気候の日本地図―地元の常識、驚くべき数字を知る(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001075567

地理と気候の日本地図―地元の常識、驚くべき数字を知る(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2011/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

地理と気候の日本地図―地元の常識、驚くべき数字を知る(PHPサイエンス・ワールド新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    盆地が暑くなる要因であるフェーン現象の正体や、やませやからっ風、六甲おろしが吹くしくみなどの「地元の常識」と、「金沢市の年間降水日数は178.1日」「8月の大阪市の平均気温28.4℃は那覇市よりも高い」といった驚きの数字を網羅。さらに、北海道陸別町で見られるオーロラ、徳島県牟岐大島の千年サンゴ、八代海の不知火など自然の妙なる特殊現象も紹介する。地理と気候の基礎知識を楽しむ、文理融合の一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 変化に富む日本の気候
    第2章 霧、だし風、オーロラ―北海道地方の気候
    第3章 フェーン現象から「やませ」まで―東北地方の気候
    第4章 内陸部では日本最高気温も―関東地方の気候
    第5章 金沢は1年の半分は雨、雪の日―中部地方の気候
    第6章 8月は大阪が一番暑い―近畿地方の気候
    第7章 県ごとに降水量の差が大きい―中国・四国地方の気候
    第8章 「不知火」の正体は?―九州・沖縄地方の気候
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    浅井 建爾(アサイ ケンジ)
    地理・地図研究家。日本国際地図学会会員。青年時代に自転車で日本一周旅行をして以来、地図や地名、鉄道などを題材にした著作活動を始める

地理と気候の日本地図―地元の常識、驚くべき数字を知る(PHPサイエンス・ワールド新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:浅井 建爾(著)
発行年月日:2011/07/29
ISBN-10:456979811X
ISBN-13:9784569798110
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:天文・地学
ページ数:256ページ
縦:18cm
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 地理と気候の日本地図―地元の常識、驚くべき数字を知る(PHPサイエンス・ワールド新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!