やきものの絵本(つくってあそぼう〈29〉) [絵本]
    • やきものの絵本(つくってあそぼう〈29〉) [絵本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001075956

やきものの絵本(つくってあそぼう〈29〉) [絵本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2008/03/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

やきものの絵本(つくってあそぼう〈29〉) [絵本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    やきものというのは、陶器や磁器などのことだ。きみも毎日使っている、お茶碗や湯飲み、お皿などなどたいていは、やきものでできているね。やきものは、古代に発明された、もっとも古いハイテクのひとつだ。自分が食べるごはんや料理をよそうための、いろいろなやきものづくりに、ぜひとも「七輪陶芸」でチャレンジしてみよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    縄文時代から使われてきた「やきもの」たち
    縄文土器から弥生土器、そして須恵器へ
    陶器と磁器は、どうちがう?釉薬の発展
    陶磁器に美しさをもとめて
    やきもののいろいろ
    焼くと粘土は、どう変化する?
    七輪で焼く「七輪陶芸」!まずは手順をおぼえる
    土と、七輪、道具を用意する
    土をこねて、形をつくる
    しっかり乾燥させないと、割れてしまうぞ!〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    陶磁器の歴史文化から七輪陶芸の実際まで
  • 内容紹介

    びっくり!七輪で焼く「七輪陶芸」で焼締と楽焼に挑戦。土選びから成形、焼成までをすべて自分の手で。室内で焼く縄文土器、ろくろや電気窯と手づくり法もいろいろ。陶器と磁器のちがい、歴史や文化もわかりやすい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    よしだ あきら(ヨシダ アキラ)
    吉田明。1948年、東京都青梅市生まれ。愛知県陶磁器試験場に練習生として入所後、1972年八王子に窯を開き地元の土でやきものをはじめる。韓国の古窯跡の踏査、調査研究にも取り組み、作風は三島・粉引・刷毛目から、焼締、縄文土器、黒陶、須恵器まで幅広い。2004年アメリカ・ニューヨークで茶陶展開催、2007年イギリスで開催された第11回国際陶芸祭に参加。現在は新潟県十日町市で「妻有焼」の龍神窯を開く。陶芸家

    やまざき かつみ(ヤマザキ カツミ)
    山崎克己。1954年東京都生まれ。漫画集『餃子読本』(思潮社)で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。『おつきさまにきいてごらん』(文/山崎朋絵 赤ちゃん新聞)でGLO大会賞厚生大臣賞受賞。『ねんねこバスツアー』で小学館第3回おひさま大賞優秀賞受賞

やきものの絵本(つくってあそぼう〈29〉) [絵本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:よしだ あきら(編)/やまざき かつみ(絵)
発行年月日:2008/03/05
ISBN-10:4540072811
ISBN-13:9784540072819
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:写真・工芸
言語:日本語
ページ数:36ページ
縦:27cm
横:22cm
その他:やきものの絵本
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 やきものの絵本(つくってあそぼう〈29〉) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!