科学技術政策に市民の声をどう届けるか―コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ(科学コミュニケーション叢書) [全集叢書]
    • 科学技術政策に市民の声をどう届けるか―コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ(科学コミュニケ...

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001076195

科学技術政策に市民の声をどう届けるか―コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ(科学コミュニケーション叢書) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2010/07/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学技術政策に市民の声をどう届けるか―コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ(科学コミュニケーション叢書) の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    凡例
    プロローグ
    1章 参加手法の展開
     1.1 参加型テクノロジー・アセスメントへの道
     1.2 さまざまな参加型手法
     1.3 コンセンサス会議
     1.4 シナリオ・ワークショップ
     1.5 参加型手法,参加型イベント,プロデューサー
    2章 コンセンサス会議を運営する
     2.1 第2回コンセンサス会議試行の俯瞰
     2.2 テーマ設定と資金調達
     2.3 事務局の構成と開催準備
     2.4 市民パネルの募集
     2.5 直前の準備
     2.6 会議の開催
     2.7 公開シンポジウム
     2.8 第2回試行の会計報告
     2.9 「科学技術への市民参加を考える会」
     2.10 コンセンサス会議手法を用いた参加型イベント
    3章 ディープ・ダイアローグ 市民と専門家の対話を深める
     3.1 手法の開発・設計
     3.2 イベントの開催に向けた準備
     3.3 ワークショップの詳細設計
     3.4 開催の準備
     3.5 ワークショップの前半
     3.6 ワークショップの後半
     3.7 公開シンポジウムと成果の評価
    4章 シナリオ・ワークショップ手法 多様な参加者のシナリオによる手法
     4.1 なぜシナリオ・ワークショップの試行か
     4.2 三番瀬をテーマに
     4.3 条件整備と資源動員
     4.4 シナリオ作成
     4.5 シナリオ・ワークショップの枠組みの設定
     4.6 ワークショップの詳細設計
     4.7 実施準備
     4.8 シナリオ・ワークショップの実施
     4.9 情報公開・成果発表
     4.10 シナリオ・ワークショップの評価と課題
    5章 行政が市民参加イベントを用いる
     5.1 なぜ行政か
     5.2 遺伝子組換え農作物を考えるコンセンサス会議
     5.3 コンセンサス会議実施のゴーサインが出るまで
     5.4 外部評価と公平な参加型イベントの運営
     5.5 「実用段階」に入った参加型イベント
    6章 参加型テクノロジー・アセスメントの政策過程への接続
     6.1 参加型イベントへの批判を受けながら考えてきたこと
     6.2 参加型テクノロジー・アセスメントの制度化に向かって
    付録 参加型手法
    あとがき
    事項索引
  • 出版社からのコメント

    科学技術政策,テクノロジー・アセスメントへの市民参加の可能性を”参加手法”という面から検証。会議運営のノウハウを伝授。
  • 内容紹介

    科学コミュニケーション叢書の4冊目。裁判員制度にみるようにすでに司法で始まった「市民参加」が,政治や行政の世界でも行われようとしている。本書では,科学技術政策,テクノロジー・アセスメントへの市民参加の可能性を”参加手法”という面から検証。市民参加イベントとして日本で初めてコンセンサス会議を主催した著者が,会議運営の経験やノウハウを伝授。新たな手法として,シナリオ・ワークショップ,ディープ・ダイアローグの実践例とその可能性を紹介。かつて行政が実際に市民参加イベントを用いた例を詳細に報告。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若松 征男(ワカマツ ユキオ)
    1943年静岡県生まれ。1967年東京大学教養学部基礎科学科卒業。1967~1988年岩波書店勤務。1994年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。1994年~東京電機大学理工学部勤務。現在、同学部共通教育群(社会学)教授(Ph.D.)。1998年日本における最初のコンセンサス会議試行を主宰。専門は科学技術社会学、科学技術への市民参加研究

科学技術政策に市民の声をどう届けるか―コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ(科学コミュニケーション叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:若松 征男(著)
発行年月日:2010/07/10
ISBN-10:4501625406
ISBN-13:9784501625405
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:21cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 科学技術政策に市民の声をどう届けるか―コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ(科学コミュニケーション叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!