新アジア仏教史〈13〉日本3―民衆仏教の定着 [全集叢書]
    • 新アジア仏教史〈13〉日本3―民衆仏教の定着 [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001077896

新アジア仏教史〈13〉日本3―民衆仏教の定着 [全集叢書]

末木 文美士(編集委員)松尾 剛次(編集協力)佐藤 弘夫(編集協力)林 淳(編集協力)大久保 良峻(編集協力)
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:佼成出版社
販売開始日: 2010/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新アジア仏教史〈13〉日本3―民衆仏教の定着 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 キリシタンと仏教
    第2章 近世国家と仏教
    第3章 仏教と江戸の諸思想
    第4章 教学の進展と仏教改革運動
    第5章 幕府寺社奉行と勧進の宗教者―山伏・虚無僧・陰陽師
    第6章 「葬式仏教」の形成
    特論1 仏像を通して見る古代日本の仏教
    特論2 仏教建築の変遷
  • 出版社からのコメント

    近世仏教世界を多様なアプローチで探った書
  • 内容紹介

    「近世仏教堕落論」は超え難い大きな壁であったが、近年の新しい研究によりそれは乗り越えられつつある。
    近世国家の幕開けとなったキリシタンとの邂逅、そして仏教との交渉、研究が進む寺檀制度の新たな姿、民衆の中に根付いた勧進の宗教者などの多様なアプローチ。
    「近世こそが仏教が民衆化した時代である」。近世における民衆仏教信仰、寺院の生き生きとした仏教世界を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 淳(ハヤシ マコト)
    1953年、北海道生まれ。東京大学文学部宗教学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。専攻は宗教学・日本宗教史。愛知学院大学教授
  • 著者について

    末木 文美士 (スエキ フミヒコ)
    木文美士(すえき ふみひこ)
    1949年、山梨県生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学・東京大学)。東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、国際日本文化研究センター教授。専攻は仏教学、日本思想史。主な著書に、『日本仏教史―思想史としてのアプローチ―』『鎌倉仏教形成論―思想史の立場から―』『日本宗教史』などのほか、論文・共著・編著書等が多数ある。

新アジア仏教史〈13〉日本3―民衆仏教の定着 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:佼成出版社
著者名:末木 文美士(編集委員)/松尾 剛次(編集協力)/佐藤 弘夫(編集協力)/林 淳(編集協力)/大久保 良峻(編集協力)
発行年月日:2010/11/30
ISBN-10:4333024412
ISBN-13:9784333024414
判型:B5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:459ページ
縦:22cm
他の佼成出版社の書籍を探す

    佼成出版社 新アジア仏教史〈13〉日本3―民衆仏教の定着 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!