鉄道旅へ行ってきます [単行本]

販売休止中です

    • 鉄道旅へ行ってきます [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001080384

鉄道旅へ行ってきます [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2010/12/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

鉄道旅へ行ってきます [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「男二人+女一人」という鉄道趣味史上初めての試み。希代の鉄道乗り三人が織りなす日本一の車窓旅。
  • 目次

    ■鼎談
    鉄道の旅はいつも楽しい 東武特急スペーシア&わたらせ渓谷鐵道/鉄道の旅はやっぱり楽しい 磐越東線/大人の遠足で行こう 八高線&秩父鉄道SL急行パレオエクスプレス/徹底検証 北陸駅そば五番勝負! 北陸本線/「名駅」「変駅」「絶景駅」を訪ねて 名古屋鉄道&東海交通事業ほか/冬の日本海 雪と演歌と絶景の旅 五能線
    ■ひとり旅エッセイ
    汽車旅戦国旅の飯田線 関川夏央/青春と味の記憶をめぐる函館本線 原武史/バス&南海高野線でゆく「聖と俗の高野山」 酒井順子
    ■書き下ろしエッセイ
    まえがきにかえて 原武史/三者三様の愛の形 酒井順子/「社員旅行」ノスタルジー 関川夏央
  • 出版社からのコメント

    乗って、しゃべって、また乗った! 酒井順子、関川夏央、原武史。希代の鉄道乗り三人が列車に揺られて、全国を縦横無尽に駆け巡る!
  • 内容紹介

    「鉄道愛の方向性は人それぞれではありますが、三者三様の愛の形が混ざり合うことによって、よく知っている人と行く時には味わうことができない、オリジナルな旅ができてきたのです」(酒井順子氏)。北陸本線を一日で巡り、駅そばを次々に平らげる驚愕の行脚企画「徹底検証 北陸駅そば五番勝負!」を始め、「小説現代」で大反響を呼んだ人気シリーズが遂に単行本化。


    乗って、しゃべって、また乗った! 希代の鉄道乗り三人が列車に揺られて、車窓旅。
    「男二人+女一人というのは絶対におもしろい。何しろ、鉄道趣味史上初めての試みなのだから」(原武史氏)、「鉄道愛の方向性は人それぞれではありますが、三者三様の愛の形が混ざり合うことによって、よく知っている人と行く時には味わうことができない、オリジナルな旅ができてきたのです」(酒井順子氏)、「回をかさねるごとに息があうようになった一座の汽車旅は、どれも忘れがたい」(関川夏央氏)。北陸本線を一日で巡り、駅そばを次々に平らげる驚愕の行脚企画「徹底検証 北陸駅そば五番勝負!」を始め、「小説現代」で大反響を呼んだ人気シリーズが遂に単行本化。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    酒井 順子(サカイ ジュンコ)
    1966年東京都生まれ。高校在学中から雑誌にコラムを執筆。立教大学社会学部卒業後、三年間の広告代理店勤務を経て、エッセイストとして執筆活動に入る。2004年『負け犬の遠吠え』で第20回講談社エッセイ賞、第4回婦人公論文芸賞をダブル受賞。鉄道関係のエッセイも多い

    関川 夏央(セキカワ ナツオ)
    1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。作家。1985年『海峡を越えたホームラン』で第7回講談社ノンフィクション賞、1998年に漫画原作をつとめた『「坊っちゃん」の時代』(作画・谷口ジロー)で第2回手塚治虫文化賞を受賞。2001年『司馬遼太郎の「かたち」』、『二葉亭四迷の明治四十一年』などにより第4回司馬遼太郎賞、2003年『昭和が明るかった頃』で第19回講談社エッセイ賞を受賞した

    原 武史(ハラ タケシ)
    1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究家博士課程中退。現在は明治学院大学教授。専攻は日本政治思想史。1998年『「民都」大阪対「帝都」東京』でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』で第55回毎日出版文化賞、2008年『滝山コミューン一九七四』で第30回講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』で第12回司馬遼太郎賞を受賞した
  • 著者について

    関川 夏央 (セキカワ ナツオ)
    (せきかわ・なつお)
    作家。1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。1985年『海峡を越えたホームラン』で第7回講談社ノンフィクション賞、1998年に漫画原作をつとめた『「坊っちゃん」の時代』(作画・谷口ジロー)で第2回手塚治虫文化賞を受賞。2001年『司馬遼太郎の「かたち」』『二葉亭四迷の明治四十一年』などにより第4回司馬遼太郎賞、2003年『昭和が明るかった頃』で第19回講談社エッセイ賞を受賞した。近著に、『汽車旅放浪記』、『女流 林芙美子と有吉佐和子』『家族の昭和』、『寝台急行「昭和」行』、『線路はつづくよ』(画・矢吹申彦)等。汽車旅は「楽しく呑気に、笑いながら」がモットー。分岐好き。

    原 武史 (ハラ タケシ)
    (はら・たけし)
    明治学院大学教授。1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中退。専攻は日本政治思想史。1998年『「民都」大阪対「帝都」東京』でサントリー学芸賞、2001年『大正天皇』で第55回毎日出版文化賞、2008年『滝山コミューン一九七四』で第30回講談社ノンフィクション賞、『昭和天皇』で第12回司馬遼太郎賞を受賞した。近著に『松本清張の「遺言」――「神々の乱心」を読み解く』、『沿線風景』、『鉄道ひとつばなし』シリーズ等。本書の旅程作成をほぼ担当。駅そばを愛す。

    酒井 順子 (サカイ ジュンコ)
    (さかい・じゅんこ)
    エッセイスト。1966年東京都生まれ。高校在学中から雑誌にコラムを執筆。立教大学社会学部卒業後、三年間の広告代理店勤務を経て、執筆活動に入る。2004年『負け犬の遠吠え』で第20回講談社エッセイ賞、第4回婦人公論文芸賞をダブル受賞。中学時代からの宮脇俊三氏のファンで、『女子と鉄道』『女流阿房列車』など鉄道関係のエッセイも多い。近著に『儒教と負け犬』、『ズルい言葉』、『着ればわかる!』等。最新作は、「金閣寺焼失事件」をモチーフとした三島由紀夫と水上勉の作品の文芸評論『金閣寺の燃やし方』。自他共に認める「眠鉄」。

鉄道旅へ行ってきます [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:関川 夏央(著)/原 武史(著)/酒井 順子(著)
発行年月日:2010/12/20
ISBN-10:4062166933
ISBN-13:9784062166935
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:20cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 鉄道旅へ行ってきます [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!