明治日本の法解釈と法律家(慶應義塾大学法学研究会叢書) [単行本]
    • 明治日本の法解釈と法律家(慶應義塾大学法学研究会叢書) [単行本]

    • ¥10,560317 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001083300

明治日本の法解釈と法律家(慶應義塾大学法学研究会叢書) [単行本]

価格:¥10,560(税込)
ゴールドポイント:317 ゴールドポイント(3%還元)(¥317相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2012/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治日本の法解釈と法律家(慶應義塾大学法学研究会叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    未知の法制度への転換に法律家はいかに呼応したか。明治初期から大正期の陪審法に至るまでの法曹三者による法廷運営の中に、彼らの「目の高さ」に映じた変革の実相を読み込み、いわば制度の「内側」からの視点で近代法史を描写する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 明治太政官期法令の世界
    第2章 訓令を仰ぐ大審院
    第3章 司法官の近代法適用をめぐる逡巡
    第4章 不応為条廃止論考
    第5章 「擬律ノ錯誤」をめぐる試論的考察
    第6章 判決文の近代化―「冗長」と批判された判決書の分析
    第7章 近代日本法史における「学識」判事の登場―第一回判事登用試験顛末
    第8章 刑事弁護士研究―馬袋鶴之助の場合
    第9章 明治刑事法廷異聞
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岩谷 十郎(イワタニ ジュウロウ)
    慶應義塾大学法学部教授。1961年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学。専攻領域は日本法制史、法文化論

明治日本の法解釈と法律家(慶應義塾大学法学研究会叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学法学研究会
著者名:岩谷 十郎(著)
発行年月日:2012/03/30
ISBN-10:4766419170
ISBN-13:9784766419177
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
ページ数:642ページ
縦:22cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 明治日本の法解釈と法律家(慶應義塾大学法学研究会叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!