試験にでる心理学 臨床心理学編―心理系公務員試験対策/記述問題のトレーニング [全集叢書]
    • 試験にでる心理学 臨床心理学編―心理系公務員試験対策/記述問題のトレーニング [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001084296

試験にでる心理学 臨床心理学編―心理系公務員試験対策/記述問題のトレーニング [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2004/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

試験にでる心理学 臨床心理学編―心理系公務員試験対策/記述問題のトレーニング の 商品概要

  • 目次

    第一部 本書の使い方と勉強法について
     Ⅰ章 本書の立場
     Ⅱ章 心理職公務員受験必携必読ブックリスト<臨床心理学編>
      0.はじめに
      1.事典・辞典・用語集・問題集
      2.テスト(検査)法・心理療法関係
        A.テスト法について/B.心理療法・ケース研究,その他
      3.概論書
      4.雑誌 その他
      5.おまけ<人物試験にかかわる職務研究・業界研究の必要性>
        A.人物試験は職務研究から/B.地方上級心理職の業界動向

    第二部 試験にでるポイント・問題・解説編
     Ⅰ章 重要心理検査集
      1.心理検査の見取り図
       §1 心理検査の定義
       §2 事典的,網羅的な分類<池田(1971)の分類をもとに>
       §3 検査で獲得するものが表層か深層かという視点
       §4 心理検査の入手,利用可能性による分類
       §5 本書での分類<必修心理検査を選んだ基準>
      2.心理検査必修四十選
       §1 質問紙法によるもの
       §2 投影法的なもの
       §3 適性検査
       §4 知能検査
       §5 発達,親子関係検査
       §6 作業検査
       §7 描画法
       §8 それ以外の心理測定法

     Ⅱ章 重要心理療法集
      1.心理療法の見取り図
       §1 心理療法の定義
       §2 心理療法の過程,重要概念
       §3 心理療法の分類法
      2.心理療法必修二十選
       §1 精神分析療法(psychoanalytical therapy)
       §2 行動療法(behavior therapy)
       §3 認知行動療法(cognitive behavior therapy),認知療法(cognitive therapy)
       §4 箱庭療法
       §5 芸術療法(art therapy)
       §6 森田療法
       §7 心理劇(psychodrama),ロールプレイ(role play)
       §8 自律訓練法(autogenic training; AT)
       §9 催眠療法(hypo therapy)
       §10 フォーカシング(焦点づけ, focusing)
       §11 動作療法(motor action therapy)
       §12 ゲシタルト療法(Gestalt therapy)
       §13 来談者中心療法(client-centered therapy)
       §14 集団療法,集団精神療法(group psychotherapy)
       §15 家族療法(family therapy)
       §16 治療共同体(コミュニティ),社会的治療(療法),地域精神医療,環境療法
       §17 生物学的治療(薬物的治療,外科的手術)

     Ⅲ章 パーソナリティの諸理論
      1.パーソナリティ理論の分類の視点
       §0 はじめに
       §1 パーソナリティ理論を評価する際の6つの基準
       §2 人間性に関する基礎的な9つの前提条件
      2.必修パーソナリティ理論
       §1 精神分析学およびその諸派(フロイト,アドラー,ユング)
       §2 自我心理学およびその諸派(エリクソン,フロム,ホーナイ)
       §3 特性論(オールポート,キャッテル,アイゼンク)
       §4 学習理論・行動主義(スキナー)
       §5 社会的学習論,社会的認知論(バンデューラ,ロッター)
       §6 個人的構成体論(ケリー)
       §7 人間主義心理学,人間性心理学,ヒューマニスティック心理学(マズロー)
       §8 現象学的心理学(ロジャース)

     Ⅳ章 過去問・類問の解答・解説
      1.択一問題編
       §1 発達心理学領域
       §2 臨床心理学領域
      2.記述問題編
       §1 発達心理・生涯心理・発達臨床心理
         用語説明/論述
       §2 心理検査・臨床心理検査(アセスメント)
         用語説明/論述
       §3 カウンセリング・心理療法
         用語説明/論述
       §4 コミュニティ・アプローチとこれに関する異常心理
         用語説明/論述
      付録
  • 内容紹介

    好評の『試験にでる心理学』シリーズの最終巻。これまで同様,公務員試験での記述問題対策に重点を置いて詳述。試験対策として役立つ「ブックガイド」と「問題・解説・用語解説」の2部構成で編集。臨床心理学領域での試験にでる最重要事項に最短距離でアプローチできるよう工夫。

    ◆「豪華小冊子」のお知らせ
    平成24年度からの国家公務員の新試験制度に対応した,
    「豪華小冊子」(40頁)を制作いたしました。
    小社のホームページの書籍連動資料コーナーより,ダウンロードしていただき,
    書籍本体と併せて是非ご活用くださいませ。

    【シリーズ概要】
    『増補改訂 試験にでる心理学 一般心理学編』
    『試験にでる心理学 心理測定・統計編』
    『試験にでる心理学 臨床心理学編』
    『増補改訂 試験にでる心理学 社会心理学編』

    図書館選書
    好評の『試験にでる心理学』シリーズの最終巻。試験対策として役立つ「ブックガイド」と「問題・解説・用語解説」の2部構成で編集。臨床心理学領域での試験にでる最重要事項に最短距離でアプローチ可。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山口 陽弘(ヤマグチ アキヒロ)
    1964年生まれ。群馬大学教育学部助教授。東北大学教育学部教育心理学科卒。昭和63年労働省入省(国1心理職)。愛知県庁、職業安定局、日本労働研究機構などを経て、平成2年退職。その後東京大学大学院教育学研究科に再入学後、博士課程単位取得退学

    高橋 美保(タカハシ ミホ)
    1964年東京生まれ。関西大学エクステンション・リードセンター公務員講座心理職コース講師、河合塾ライセンススクール公務員心理職講座講師、群馬大学教育学部非常勤講師。上智大学文学部心理学科卒業。東京芸術大学美術学部芸術学科中退。平成元年労働省(現厚生労働省)に1種心理職として入省。職業安定局、日本労働研究機構(現労働政策研究・研修機構)研究員、日本障害者雇用促進協会(現高齢・障害者雇用支援機構)障害者職業総合センター研究員などを経て、平成8年退職して現在に至る

試験にでる心理学 臨床心理学編―心理系公務員試験対策/記述問題のトレーニング の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:山口 陽弘(著)/高橋 美保(著)
発行年月日:2004/09/20
ISBN-10:4762823910
ISBN-13:9784762823916
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 試験にでる心理学 臨床心理学編―心理系公務員試験対策/記述問題のトレーニング [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!