照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明(中公新書) [新書]

    • ¥1,07833 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001088864

照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明(中公新書) [新書]

価格:¥1,078(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2007/11/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ヒマラヤから西日本に広がる照葉樹林帯。そこでは森によって育まれた共通の文化が生まれた。モチやナットウを食べ、カイコや漆を利用する。高床吊り壁の家に住み、山の中にあの世があると考える…。本書では、日本文化のルーツでもある照葉樹林文化の特徴を紹介するとともに、照葉樹林文化論の誕生とその展開を概説。さらに長江文明や稲作の起源との関連について最先端の研究者との座談会を付した、照葉樹林文化論の決定版。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 照葉樹林文化とは―目で見る照葉樹林文化(照葉樹林帯とその生業
    照葉樹林帯の食文化
    さまざまな文化の共通性)
    第2部 照葉樹林文化論の成立・展開と日本文化の形成(照葉樹林文化論の成立―その背後にあるもの
    照葉樹林文化論の展開
    照葉樹林文化と稲作文化
    日本文化の形成と照葉樹林文化)
    第3部 討論 照葉樹林文化と稲作文化をめぐって(照葉樹林文化論と稲作文化―問題提起に代えて
    イネを生み出した前提条件はなにか
    栽培稲の誕生
    長江中流域か下流域か
    照葉樹林文化と稲作文化の位置付け
    長江文明の稲作の実態
    照葉樹林文化論の検証)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 高明(ササキ コウメイ)
    1929年、大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。立命館大学助教授、奈良女子大学教授、国立民族学博物館教授、同館長、アイヌ文化振興・研究推進機構理事長を歴任。国立民族学博物館名誉教授。専攻・民族学。照葉樹林文化論を中尾佐助とともに構築・提唱

照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:佐々木 高明(著)
発行年月日:2007/11/25
ISBN-10:4121019210
ISBN-13:9784121019219
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:歴史総記
ページ数:322ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!