連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) [新書]
    • 連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001089792

連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) [新書]

  • 5.0
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2012/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    連分数とは、分母の中に分数が含まれ、その分数の分母にさらに分数が含まれ…というように分数が次々と連なったもの。連分数を使えば無理数も分数として表すことができ、閏年も、12音階も、松ぼっくりの渦もそのしくみを読み解くことができる。黄金比、暦、音階、円積問題、打率、松ぼっくり、ペル方程式、超越数と、大数学者たちを魅了した連分数の発見から応用までをわかりやすく解説。
  • 目次

    Chap.1 連分数を使った数当て
    Chap.2 無理数の正体を連分数で見破る
    Chap.3 ユークリッドの互除法と無理数の発見
    Chap.4 音階と連分数
    Chap.5 連分数による近似と、その精度
    Chap.6 神様の糸と中間近似分数
    Chap.7 連分数と黄金比と松ぼっくり
    Chap.8 フェルマーとラマヌジャンの挑戦状
    Chap.9 数当て再考
  • 出版社からのコメント

    分母にさらに分数が含まれる連分数を使うことで、有理数や無理数の性質、音階や暦の正体、黄金比の謎、無限の不思議な世界を垣間見る
  • 内容紹介

    連分数とは、分母の中に分数が含まれ、その分数の分母にさらに分数が含まれ、……というように、分数が次々と連なったもの。連分数を使えば無理数も分数として表すことができ、閏年も、12音階も、松ぼっくりの渦もそのしくみを読み解くことができる。黄金比、暦、音階、円積問題、打率、松かさ、ペル方程式、超越数と、大数学者たちを魅了した連分数の発見から応用までをわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 俊一(キムラ シュンイチ)
    1963年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院理学系研究科修士課程修了、シカゴ大学Ph.D.。マサチューセッツ工科大学、ユタ大学、ヴァージニア大学、マックス・プランク研究所を経て、広島大学大学院理学研究科教授。専門は代数幾何、特にモチーフ理論
  • 著者について

    木村 俊一 (キムラ シュンイチ)
    1963年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、シカゴ大学Ph.D。マサチューセツ工科大学、ユタ大学、ヴァージニア大学、マックスプランク研究所を経て、現在、広島大学大学院理学研究科教授。専門は代数幾何、特にモチーフ理論。著書に『数術師伝説』(平凡社)『天才数学者はこう解いた、こう生きた』『無限のスーパーレッスン』(講談社)など。

連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:木村 俊一(著)
発行年月日:2012/05/20
ISBN-10:4062577704
ISBN-13:9784062577700
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:数学
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 連分数のふしぎ―無理数の発見から超越数まで(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!