宮本常一 飢餓からの脱出―生業の発展と分化 [単行本]
    • 宮本常一 飢餓からの脱出―生業の発展と分化 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001092677

宮本常一 飢餓からの脱出―生業の発展と分化 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:八坂書房
販売開始日: 2012/08/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宮本常一 飢餓からの脱出―生業の発展と分化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人はいかにして食糧を得てきたのか。日本中をくまなく見て歩いた著者ならではの、各地に例を挙げた考察は、稲作を中心とした日本の食の歴史をわかりやすく解説するだけにとどまらず、それにまつわる年中行事や暦、農業経営や漁業技術、海と山の関係や交易にいたるまで多岐にわたる。宮本常一の未発表未完原稿。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    飢餓からの脱出(飢餓からの脱出;家族生活の発達;焼畑農耕へ;縄文文化の流動性;畑作の年中行事;農耕と工技;稲作と村;稲作国家の成立;稲作農業の発達;稲作の経営規模;社会保障としての豪族と村;貸借必要の世界;貢納物の清算;機織技術の伝播;鉄の使用;犂耕の持つ意味;山村と交易;海と山のつながり;山の道;鴨部;漁業技術と漁村;下北の村々の生業;生産の縄張と郡;「人の移動と国」)
    日本人の食生活(環境と食べ物;イモと生活;食事の回数;肴;食器)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 常一(ミヤモト ツネイチ)
    1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章

宮本常一 飢餓からの脱出―生業の発展と分化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:八坂書房
著者名:宮本 常一(著)/田村 善次郎(編)
発行年月日:2012/08/10
ISBN-10:4896949986
ISBN-13:9784896949988
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:245ページ
縦:20cm
他の八坂書房の書籍を探す

    八坂書房 宮本常一 飢餓からの脱出―生業の発展と分化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!