「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 [単行本]
    • 「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 [単行本]

    • ¥7,260218 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001093504

「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 [単行本]

価格:¥7,260(税込)
ゴールドポイント:218 ゴールドポイント(3%還元)(¥218相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2011/03/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人々を社会参加へと枠づける言葉は、どのような政治的・社会的文脈で生まれ、いかなる帰結をもたらしてきたのか。その言葉がまとう形はどのように作動するのか。近現代の日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。
  • 目次

    序章 「ボランティア」をめぐる語りと〈贈与のパラドックス〉
    ――問題設定と方法
    1 問題の所在
    2 動員モデル
    3 贈与のパラドックス
    (1)動員モデルの外へ
    (2)〈贈与〉の意味論的構造
    4 「ボランティア」的なものを扱う視座と方法
    (1)居場所を求めて――理念史でも言説分析でも構築主義でもなく
    (2)弱い知識社会学
    (3)「ボランティア」的なものの同定をめぐって
    補論1 「市民社会」に分有される〈贈与〉
    補論2 〈贈与〉と権力――〈犬〉の政治学
    (1)人類学/社会学
    (2)ニーチェ/フーコー/マルクス
    (3)「私はもう彼等をいい気持ちにさせてあげない」

    第I部
    第1章 「ボランティア」のささやかな誕生
    ――戦前期日本における〈贈与のパラドックス〉解決の諸形式
    1 純粋贈与への試行――「慈善」の意味論
    (1)〈贈与〉の制度的環境
    (2)言説化される慈善――『人道』誌について
    (3)利他の徹底
    (4)方法論としての宗教
    (5)慈善と犯罪の不分明地帯――隠れ蓑としての宗教
    2 社会を経由する贈与-交換
    (1)有用/非有用コードの分出
    (2)感化救済
    (3)経営的健全性と顕彰
    3 価値体系の間
    (1)越境しないこと
    (2)越境すること――山師・郵便局・主体変容
    (3)「慈善事業家の悲劇」と技術論
    4 「社会奉仕」の誕生――この平等なるもの
    (1)〈社会〉の発見
    (2)増殖する「奉仕」
    (3)奉仕の過剰と飽和
    5 方面委員の意味論――〈贈与のパラドックス〉の社会工学的解決
    (1)方面委員制度について
    (2)「社交」という技術
    (3)「成長」の物語
    6 「ボランティア」のささやかな誕生――〈越境する身体〉の分出
    (1)「ボランティア」の〈不在〉をめぐって――コトバなきモノ
    (2)「セツルメント」という〈教育〉空間
    (3)越境するボランティア
    7 「滅私奉公」という最終解決
    (1)〈社会〉の2つの因果性
    (2)〈社会〉の一者性と特異点
    (3)〈奉公〉のトポロジー
    8 小括――〈贈与のパラドックス〉の別の抜け方について

    第2章 戦後改革と不分明地帯の再構築
    ――1945~1950年代前半
    1 はじめに
    2 「社会の民主化」の二要件
     ①国家に対する社会の自律/②国家による社会権の保障
    3 再来する「不分明地帯」(1)――旧生活保護法・民生委員・社会福祉法人
    (1)旧生活保護法の成立――賭金としての「意志」
    (2)方面/民生委員について
    (3)社会福祉法人
    4 再来する「不分明地帯」(2)――赤い羽根と終戦直後の「総動員」
    (1)共同募金の方へ――民主化要件の矛盾を解決するもう1つの方法
    (2)「感性」を動員する
    (3)道徳的コミュニケーションと相互統治
    (4)終戦直後の総動員
    5 再来する「不分明地帯」(3)――社会福祉協議会をめぐって
    (1)復活する町内会
    (2)社会福祉協議会の設立――上からの「民主化」という問題
    (3)存在証明としての「ボランティア推進」
    (4)〈未-主体〉としてのボランティア――〈教育〉の意味論を介した民主化要件①との接合
    (5)参加を通した政治的主体化――〈教育〉の意味論を介した民主化要件②との接合
    (6)伝播する形態/伝達されない意味論
    (7)不分明地帯の増殖
    6 小括

    第3章 〈政治〉と交錯する自発性と贈与
    ――1950年代前半~1960年
    1 はじめに
    2 「自主性」の領有戦――「国家に対する社会の自律」をめぐって
    (1)社会教育と/の「逆コース」
    (2)非-政治としての「奉仕」
    (3)〈自発性〉の領有戦
    3 社会保障削減と共同募金批判――「国家による社会権の保障」をめぐって
    (1)1950年代の社会保障費削減
    (2)「赤い羽根」のポリティクス
    4 1950年代の「ボランティア」論の構図
    (1)贈与的なものの場所を求めて
    (2)「民主主義的なもの」としての「ボランティア」
    (3)「専門性=科学性」としてのボランティア
    (4)「運動」としての「参加」
    (5)「運動」と(しての)「助け合い」――「黒い羽根」のポリティクス
    (6)「運動」としてのボランティア――疎外論を媒介にして

    第4章 分出する「ボランティア」
    ――1959~1970年
    1 はじめに
    2 社会福祉協議会の「ボランティア」推進――生産されるコトバとモノ
    (1)1950年代の社会福祉協議会
    (2)「社会福祉のボランティア育成と活動推進のために」
    (3)散布される「ボランティア」――全国社会福祉大会第七専門委員会(1962年)
    (4)善意銀行――ボランティアの転用-生産装置
    (5)主体を捕捉せよ――〈教育〉への欲望
    (6)境界問題の発生
    (7)特権化される〈身体〉――『ボランティア活動基本要項』(1968年)
    3 ボランティアの同定問題――〈人間〉と〈政治〉の間
    (1)包摂戦略と差異化戦略――〈ボランティア/奉仕〉コードの起動
    (2)自発的/強制的――行為論と〈社会〉的デモクラシー
    (3)自発的/動員的――行為論を超えて
    (4)疎外と〈人間〉(1)――竹内愛二
    (5)疎外と〈人間〉(2)――髙島巌
    4 誰が「ボランティア」と名指されたのか?――〈身体〉の検出

    第II部
    第5章 「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」たちの《1968》
    ――大阪ボランティア協会とソーシャル・アクション
    1 はじめに
    2 大阪ボランティア協会の設立と施設訪問グループ
    (1)大阪市と「ボランティア」
    (2)協会設立の経緯
    (3)「慰問の兄ちゃん姉ちゃん」の群像
    3 何が伝達され、何が生まれたのか
    (1)大阪ボランティア協会のボランティア言説
    (2)「ボランティア」という言葉に出会う
    (3)意味論はどう変わったか――民主主義と民主化要件
    (4)ボランティア言説のラディカル化――「ソーシャル・アクション」の構成
    (5)ゲバ棒とボランティア――「ソーシャル・アクション」の背景
    (6)浮遊する「ソーシャル・アクション」と自己否定
    4 小括――〈犬〉と「楽しさ」をめぐって

    第6章 國士と市民の邂逅
    ――右派の創った参加型市民社会の成立と変容
    1 はじめに
    2 非-政治としての「奉仕」
    3 〈戦友〉の共感共同体
    4 〈政治〉への上昇・〈国民〉への拡張
    5 陶冶としての〈奉仕〉
    (1)身体と実践
    (2)アジア・〈奉仕〉・道義国家
    (3)陶冶としての〈奉仕〉
    6 「國士」と「市民」の交錯in1970s
    (1)〈奉仕〉と〈運動〉
    (2)〈奉仕〉の消滅
    (3)「市民」との邂逅
    7 小括

    第III部
    第7章 ボランティア論の自己効用論的転回
    ――転換する「戦後」:1970年代
    1 はじめに
    2 「民主化要件」のコンテクストの変容
    (1)民主化要件①(国家に対する社会の自律)と文部省のボランティア政策
    (2)民主化要件①(国家に対する社会の自律)と厚生省のボランティア政策
    (3)民主化要件①(国家に対する社会の自律)とコミュニティ政策
    (4)民主化要件②(国家による社会権の保障)をめぐる環境の変化
    3 〈ボランティア/奉仕〉コードの完成
    (1)ボランティア施策への批判――強制と動員
    (2)〈ボランティア/奉仕〉コードの完成
    (3)行為論の回帰
    4 「ボランティア」の自己効用論的転回
    (1)生涯教育と自己効用的ボランティア論――〈対称的/非対称的〉をめぐって
    (2)教育vs福祉
    (3)疎外論を共有する教育と福祉
    (4)政治的なものと疎外論
    5 自己効用的ボランティア論の環境
    (1)定義の拡大とカテゴリー使用空間の拡大――コンテクストの変化①
    (2)身体の変容・言説の変容――コンテクストの変化②
    6 小括――〈贈与のパラドックス〉の解決とその外部

    第8章 実体化する〈交換〉・忘却される〈政治〉
    ――1980年代
    1 はじめに
    2 統治性と接合する「ボランティア」
    (1)臨調と福祉抑制下のボランティア政策
    (2)教育政策とボランティア
    (3)越境するボランティア施策
    (4)データベースと保険――テクノロジーについて
    (5)「停滞」するボランティア
    3 自己効用の規範化――〈楽しさ〉の位置価をめぐって
    (1)〈社会〉から「自由」へ――継続/反転する民主化要件
    (2)「時代精神」としての〈楽しさ〉
    (3)「自己志向的ボランティア」の身体化
    4 実体化する〈交換〉
    (1)有償ボランティア/住民参加型福祉サービス/時間預託制
    (2)〈交換〉の射程――〈贈与のパラドックス〉との関係で
    (3)「人格」に帰属する評価
    (4)揺らいでいく定義
    (5)「ボランティア」の言表を超えて
    5 〈交換〉と他者――自己効用論が見落としたもの

    第9章 「ボランティア」の充満と〈終焉〉
    ――互酬性・NPO・経営論的転回:1990~2000年代
    1 はじめに
    2 民主化要件①とボランティア施策――介入/自律化
    (1)民主化要件①の融解――拡散する「ボランティア施策」
    (2)民主化要件①の実効化――NPO法
    3 民主化要件②とボランティア施策――社会保障の拡大/ネオリベラリズム
    (1)社会保障の拡充/抑制――「失われた10年」の終わりと始まり
    (2)ネオリベラリズムとボランティア・NPO施策
    4 ボランティアの〈終焉〉(1)――充満と融解
    (1)金子郁容のボランティア論とは何だったのか?
    (2)「互酬性」概念の効用
    (3)併呑される「奉仕」
    (4)融解する「ボランティア」
    (5)〈ボランティア/奉仕〉区分の不具合――〈教育〉という生存ルート
    5 ボランティアの〈終焉〉(2)――経営論的転回とNPO
    (1)「企業」と「市民社会」の邂逅――新たな不分明地帯の上昇
    (2)「NPO」の上昇――経営主体としての「市民」
    6 〈終焉〉後の風景――〈贈与〉と〈政治〉の場所
    (1)剥落する〈贈与〉と〈政治〉
    (2)「新しい公共」
    (3)ケア倫理との接続/離脱

    終章 〈贈与〉の居場所
    ――まとめと含意
    1 〈贈与のパラドックス〉の展開の果て――知見の整理
    (1)博愛主義者の談話室
    (2)〈誕生〉と〈終焉〉
    (3)反復される自己肯定
    2 動員モデルを再考する
    (1)動員モデルの限定的解除――楕円の再構築と複数化
    (2)参加所得と消極的動員
    (3)時間をかけること
    3 シニシズムをくぐり抜ける
    (1)シニシズム/転移
    (2)排除型社会の《倫理的正しさ》を超えて


    あとがき
    参考文献
    図表一覧
    索引
  • 出版社からのコメント

    善意と冷笑の狭間で――。ボランティア言説の展開を辿り、日本の参加型市民社会のあり方を鋭く問い直す。
  • 内容紹介

    「善意」と「冷笑」の狭間で――。人々を社会参加へと枠づける言葉は、どのような政治的・社会的文脈で生まれ、いかなる帰結をもたらしてきたのか。その言葉がまとう形はどのように作動するのか。動員モデルと意味論分析を介して日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。シニシズムを脱することはできるのか。

    図書館選書
    「善意」と「冷笑」の狭間で――。動員モデルと意味論分析を介して、日本におけるボランティア言説の展開をたどり、参加型市民社会のあり方を鋭く問いなおす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仁平 典宏(ニヘイ ノリヒロ)
    1975年茨城県に生まれる。1998年東京大学教育学部卒業。2000年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。2006年日本社会学会奨励賞(論文の部)受賞。2008年東京大学より博士号(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員等を経て、法政大学社会学部専任講師
  • 著者について

    仁平 典宏 (ニヘイ ノリヒロ)
    1975年 茨城県に生まれる
    1998年 東京大学教育学部卒業
    2000年 東京大学大学院教育学研究科修士課程修了
    2006年 日本社会学会奨励賞(論文の部)受賞
    2008年 東京大学より博士号(教育学)取得
    2012年 本書により日本社会学会奨励賞(著書の部)、損保ジャパン記念財団賞受賞
    日本学術振興会特別研究員、法政大学社会学部准教授を経て
    現 在 東京大学大学院教育学研究科准教授
    共編著に『教育研究の新章(教育学年報11)』(世織書房、2019年)、共著に『平成史【完全版】』(河出書房新社、2019年)、『市民社会論--理論と実証の最前線』(法律文化社、2017年)などがある。

「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:仁平 典宏(著)
発行年月日:2011/02/28
ISBN-10:4815806632
ISBN-13:9784815806637
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:549ページ ※496,53P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:900g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 「ボランティア」の誕生と終焉―“贈与のパラドックス"の知識社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!