保存食の絵本〈3〉米・麦・豆・いも(つくってあそぼう〈38〉) [絵本]
    • 保存食の絵本〈3〉米・麦・豆・いも(つくってあそぼう〈38〉) [絵本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001095946

保存食の絵本〈3〉米・麦・豆・いも(つくってあそぼう〈38〉) [絵本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月13日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2012/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保存食の絵本〈3〉米・麦・豆・いも(つくってあそぼう〈38〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    穀物というのは米や麦、とうもろこしなど主食になる種子作物のことだ。だいじな栄養素であるデンプンをたくさんふくんでいて、手間をかけなくても長く保存できるよ。イネ科の作物が中心だけれど、広くは豆の仲間も穀物だ。おなじようにデンプンが多くて主食になるいも類とともに、人間のいのちを支えるだいじな食料だよ。もともと保存しやすい作物だけれど、人間はさらにいろいろなくふうをしてきたんだ。どんなくふうか、のぞいてみてみよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    穀物は生きたタネ。保存がきくからこその主食
    長く保存するならそのままで。利用を考えて加工
    米・麦・豆・いもの保存食いろいろ
    残りごはんで干し飯、もみで焼き米をつくろう
    お米をはじけさせて、おこしをつくろう
    米を粉にひいてみよう
    米粉を使って、だんごや桜もちをつくろう
    大麦をはったい粉にして、麦落雁をつくろう
    あられや、かきもちをつくろう
    打ち豆、炒り豆、きな粉をつくろう
    干し納豆をつくろう
    金山寺みそをつくろう
    さつまいもを乾かして、だんごをつくろう
    さつまいもから、水あめをつくろう
    じゃがいもデンプンで、モチモチもちをつくろう
  • 出版社からのコメント

    干し飯、米粉、炒り豆、干し納豆、芋飴等
  • 内容紹介

    保存性の高い穀類やいもを、利用しやすく食べやすく。干し飯、焼き米、米粉、炒り豆、打ち豆、干し納豆、柚餅子、いもあめ等。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    こしみず まさみ(コシミズ マサミ)
    小清水正美。1949年神奈川県生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業。1971年4月に神奈川県職員となり、神奈川県農業総合研究所経営研究部流通技術科で農産物の流通技術・利用加工に関する試験研究を担当。1999年から農業振興課農業専門技術担当(専門項目:農産物利用および食品加工)、2005年から神奈川県農業総合研究所経営情報研究部、2007年からは野菜作物研究部を兼務。2009年3月神奈川県を退職

    おかた さとの(オカタ サトノ)
    岡田里。1976年生まれ。鋼版画家・イラストレーター。絵本に『そだててあそぼう76 ハーブの絵本』(農文協)。その他に食品パッケージや書籍装画、雑誌挿絵など。個展多数。2003年ギャラリーハウスMAYA装画コンペ平川彰(幻冬舎デザイン室室長)審査員賞受賞

保存食の絵本〈3〉米・麦・豆・いも(つくってあそぼう〈38〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:こしみず まさみ(編)/おかた さとの(絵)
発行年月日:2012/03/25
ISBN-10:4540111345
ISBN-13:9784540111341
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:36ページ
縦:27cm
横:21cm
その他:保存食の絵本 3 米・麦・豆・いも
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 保存食の絵本〈3〉米・麦・豆・いも(つくってあそぼう〈38〉) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!