ユビキタス時代の著作権管理技術―DRMとコンテンツ流通 [単行本]
    • ユビキタス時代の著作権管理技術―DRMとコンテンツ流通 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001096552

ユビキタス時代の著作権管理技術―DRMとコンテンツ流通 [単行本]

今井 秀樹(編著)五十嵐 達治(ほか著)遠藤 直樹(ほか著)川森 雅仁(ほか著)古原 和邦(ほか著)三瓶 徹(ほか著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東京電機大学出版局
販売開始日: 2006/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ユビキタス時代の著作権管理技術―DRMとコンテンツ流通 の 商品概要

  • 目次

    序章 著作権管理の基礎知識
     1 著作権管理の考え方
     2 権利と法的保護
     参考文献
    第1章 DRMの基礎技術
     1.1 著作権管理ポリシーとコンテンツ秘匿技術
     1.2 鍵の割当と無効化技術
     1.3 電子透かし
     参考文献
    第2章 流通メディアから見た保護技術
     2.1 コンテンツの利用形態
     2.2 流通メディアによるコンテンツ保護の違い
     2.3 パッケージメディアにおける保護方式
     2.4 放送における保護方式
     2.5 通信系のDRM
     2.6 電子透かしの利用
     2.7 課題と展望
     参考文献
    第3章 暗号技術を中心としたDRM標準化動向
     3.1 AACS
     3.2 CPPM/CPRM
     3.3 DTCP/DTCP-IP
     3.4 OMA DRM
     3.5 今後の展望
     参考文献
    第4章 メタデータ活用を中心としたDRM標準化
     4.1 MPEG-REL
     4.2 TV-Anytime RMPI
     4.3 DLNA
     4.4 コーラルコンソーシアム
     4.5 今後の展望
     参考文献
    第5章 コンテンツ流通システムの実際
     5.1 コンテンツ配信モデル
     5.2 権利許諾管理
     5.3 最後に
     参考文献
    第6章 コンテンツ流通市場におけるDRM
     6.1 コンテンツ流通を支えるサービスインフラ
     6.2 音楽市場におけるDRM
     6.3 映像コンテンツ市場におけるDRM
     6.4 電子出版市場におけるDRM
     6.5 写真業界におけるDRM
     6.6 携帯電話におけるDRM
     6.7 医療分野におけるDRM
     6.8 教育分野におけるDRM
     6.9 ゲーム市場におけるDRM
     6.10 今後の展望
     参考文献
    付録A XMLとWebサービス
     A.1 XML
     A.2 Webサービス
     A.3 Webサービスセキュリティ
     参考文献
    付録B 著作権法(抄)
    略語集
    索引
  • 内容紹介

    具体的な規格や実施例を通して平易に解説
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今井 秀樹(イマイ ヒデキ)
    東京大学工学部電子工学科卒業(1966年)。同大学院博士課程修了(工博)(1971年)。以来横浜国立大学工学部講師(1971年)、同助教授(1972年)、同教授(1984年)、東京大学生産技術研究所教授(1992年)を経て、2006年より中央大学理工学部教授。2005年より産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター長兼務、東京大学名誉教授(2006年)、日本学術会議会員(2005年)、韓国順天郷大学名誉博士(1999年)、仏国ツーロン大学名誉博士(2002年)、IEEE Fellow(1992年)、電子情報通信学会フェロー(2001年)。研究分野は情報理論、符号理論、通信理論、暗号理論、情報セキュリティ

    五十嵐 達治(イガラシ タツジ)
    学習院大学理学部物理学科卒業(1973年)。同大学院修士課程物理学専攻修了(1975年)。富士通株式会社入社後、オンライントランザクション処理、データベース、コンテンツ流通、DRM等の開発・標準化に従事。情報処理学会情報規格調査会SC32委員、IEC TC100/TA8委員、日本規格協会情報技術標準化センターコンテンツ流通研究会幹事、経済産業省e‐Life検討委員

    遠藤 直樹(エンドウ ナオキ)
    東京工業大学理学部応用物理学科卒業(1979年)。同大学院理工学研究科応用物理学専攻修了(1981年)。東京芝浦電気株式会社総合研究所(1981年)を経て、東芝ソリューション株式会社(2003年)に勤務。現在、同社IT技術研究所所長。通信路符号化技術(デジタル変復調技術、誤り訂正技術)、情報セキュリティ技術の研究開発に従事

    川森 雅仁(カワモリ マサヒト)
    日本電信電話株式会社基礎研究所(武蔵野通研)情報科学研究部入社(1989年)、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木R&Dセンター)メディア情報部(1994年)、NTT情報流通総合研究所(武蔵野R&Dセンター)サービスインテグレーション基盤研究所(1998年)を経て、NTTサイバーコミュニケーション総合研究所(横須賀R&Dセンター)サイバーソリューション研究所(2001年)。人工知能、意味DB研究から音声認識、画像処理、言語処理のマルチメディア・システム研究開発に従事した後、デジタルコンテンツ流通のためのメタデータ研究に携わる。デジタル権利言語、権利流通用メタデータ仕様の策定を行う。メタデータ技術を利用して、デジタルTVを中心とした放送通信連携プロトタイプシステムを開発。現在、IPTV、モバイルなどを含めた総合的なコンテンツ流通の研究開発に従事。社団法人電波産業会サーバ型放送方式作業班メタデータTGリーダ。TV‐Anytime Forum、Metadataワーキンググループ議長。ITU‐T FG‐IPTV WG6共同議長

    古原 和邦(コバラ カズクニ)
    山口大学大学院博士前期課程修了(1994年)。同年東京大学生産技術研究所入所。以来、情報セキュリティに関する研究に従事。2000年、同所助手。2002年、博士号(工学)取得。2006年、独立行政法人産業技術総合研究所入所、情報セキュリティ研究センター研究チーム長。同所主幹研究員。平成8年SCIS論文賞、平成13年WISA論文賞、平成14年ISITA論文賞、平成15年SCIS20周年記念賞、電子情報通信学会論文賞および猪瀬賞受賞。平成18年日本セキュリティ・マネジメント学会学会員

ユビキタス時代の著作権管理技術―DRMとコンテンツ流通 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京電機大学出版局
著者名:今井 秀樹(編著)/五十嵐 達治(ほか著)/遠藤 直樹(ほか著)/川森 雅仁(ほか著)/古原 和邦(ほか著)/三瓶 徹(ほか著)
発行年月日:2006/10/20
ISBN-10:4501541806
ISBN-13:9784501541804
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他の東京電機大学出版局の書籍を探す

    東京電機大学出版局 ユビキタス時代の著作権管理技術―DRMとコンテンツ流通 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!