経済の文明史(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 経済の文明史(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001096567

経済の文明史(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2003/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済の文明史(ちくま学芸文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    労働、土地、貨幣がすべて市場メカニズムの中に組み込まれて、いわば社会の実体が市場の諸法則に従属させられるにいたった“市場経済”社会は、人類史上きわめて特殊な制度的所産である―ポランニーは古代社会・非市場社会を、現在の市場経済と社会を映す鏡にして、経済人類学に大転換をもたらした。「経済が社会に埋め込まれている」非市場社会の考察を通じて彼が見出した、市場経済社会の特殊性と病理とは。20世紀中盤、高度資本主義社会の入り口において、鬼才が発した現代社会への警告であり、壮大なスケールで展開する経済人類学の古典的名著。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 市場社会とは何か(自己調整的市場と擬制商品―労働、土地、貨幣
    時代遅れの市場志向
    貨幣使用の意味論)
    第2部 現代社会の病理(世界経済恐慌のメカニズム
    機能的社会理論と社会主義の計算問題
    ファシズムの本質)
    第3部 非市場社会をふりかえる(ハムラビ時代の非市場交易
    アリストテレスによる経済の発見
    西アフリカの奴隷貿易における取り合わせと「貿易オンス」
    制度化された過程としての経済)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ポランニー,カール(ポランニー,カール/Polanyi,Karl)
    1886‐1964年。ハンガリーに生まれ、第2次大戦後は主にアメリカ合衆国で活躍した経済人類学者。いわゆる未開社会の経済から、近代の資本主義経済までを視野に収めた経済史を論じ、経済や交換に関する人類学的研究に大きな影響を与えた

    玉野井 芳郎(タマノイ ヨシロウ)
    1918‐85。元・東京大学教授。経済学史・経済体制論

    平野 健一郎(ヒラノ ケンイチロウ)
    1937‐。早稲田大学教授。国際関係論

    石井 溥(イシイ ヒロシ)
    1943‐。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。文化人類学

    木畑 洋一(キバタ ヨウイチ)
    1946‐。東京大学教授。イギリス史・国際関係史

経済の文明史(ちくま学芸文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:カール ポランニー(著)/玉野井 芳郎(編訳)/平野 健一郎(編訳)/石井 溥(訳)/木畑 洋一(訳)/長尾 史郎(訳)/吉沢 英成(訳)
発行年月日:2003/06/10
ISBN-10:4480087591
ISBN-13:9784480087591
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:哲学
ページ数:441ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 経済の文明史(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!