エスノ・アーキテクチュア(SD選書) [全集叢書]
    • エスノ・アーキテクチュア(SD選書) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001098413

エスノ・アーキテクチュア(SD選書) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2010/03/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エスノ・アーキテクチュア(SD選書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    民族の伝統とその環境に培われた建築の原理。平面はなぜ四角くなったか。柱を立てるのは右廻りか左廻りか。部材の向きは元か末か。エスニックな建築の素朴な空間に、建築の本質を読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    エスノ・アーキテクチュアとは
    屋根の材料と勾配の選び方―民族文化と地域の特性
    右が先か左が先か―二者択一の原理
    末口からか元口からか―部材の向きが及ぼす形態的な特性
    建築はなぜ四角になったか1―対角線による柱組
    建築はなぜ四角になったか2―円形住居の柱組
    建築はなぜ四角になったか3―円錐形から方形の屋根へ
    建築はなぜ四角になったか4―四角い土壁の登場
    部分から全体へ1―土の建築における型枠の使用
    部分から全体へ2―材料を混ぜて積むことの意味
    妻入りと平入り―建物の軸と街並みとの関係
    エスノ・サインすとエスノ・テクノロジー
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 邦夫(オオタ クニオ)
    1935年東京都生まれ。1959年東京大学工学部建築学科卒業、現代建築研究所入社。1961年東京大学教養学部図学教室助手。1966年東洋大学工学部建築学科助教授。1984年東ヨーロッパの伝統的木造建築の研究で工学博士号を取得、同学科教授。2001年ものつくり大学建設技能工芸学科教授。2005年同大学退職、太田邦夫建築設計室主宰。東洋大学・ものつくり大学名誉教授

エスノ・アーキテクチュア(SD選書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:太田 邦夫(著)
発行年月日:2010/03/25
ISBN-10:4306052532
ISBN-13:9784306052536
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:建築
ページ数:244ページ
縦:19cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 エスノ・アーキテクチュア(SD選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!