そうか、こうやって木の家を建てるのか。―「200年住宅」と工務店選びの知恵 [単行本]

販売休止中です

    • そうか、こうやって木の家を建てるのか。―「200年住宅」と工務店選びの知恵 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001099638

そうか、こうやって木の家を建てるのか。―「200年住宅」と工務店選びの知恵 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
日本全国配達料金無料
出版社:小学館
販売開始日: 2011/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

そうか、こうやって木の家を建てるのか。―「200年住宅」と工務店選びの知恵 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「木」と「木の家」と「工務店」を知り尽くす著者が裏の裏の裏事情まで明かす。200年住める理想の「空間」を手に入れるすべてのノウハウがこの一冊に!建てる人も建ててしまった人も必読の「新常識」を凝縮。
  • 目次

    はじめに 002

    基礎編 15の知恵─木の家はこうやって建ててきた 011
    01.
    家づくりは、昔からちっとも変わっていない 012
    02.
    昔、「棟梁」は偉かった 016
    03.
    家作りが大工に任されなくなった 020
    04.
    住宅会社の実態 023
    05.
    今の「棟梁」はこんな人 029
    06.
    施主の8割が「工務店」で家を建てる 037
    07.
    実際に、コンペをやってみた 042
    08.
    静岡の家と京都の家ではまったく違う 048
    09.
    パッシブハウスという考え方 051
    10.
    その土地のことは、その土地の住人にまかせる 058
    11.
    メンテナンスしやすい家とは 062
    12.
    2DKの時代は10年しか続かなかった 068
    13.
    東南角地=好立地、は間違い 074
    14.
    かつては「わが家のおじいちゃん」が活躍した 079
    15.
    「普請」するということ 083

    施工例編 8つの素敵な家─工務店の実力がビジュアルで一目瞭然 089

    実践編 25のスキル─成功する工務店の選びかた 105
    1 自分たちのホンネを確かめよう─行く前にすべきこと 106
    01.
    切り貼り式ホンネ確認シートをつくる 109
    02.
    ホームページの正しい見方 114
    03.
    チラシでわかる、ダメな工務店 116
    04.
    立て看を出している工務店・不動産には注意せよ 120
    05.
    半径50キロ以内から工務店を選ぶ 122

    2 間取りに惑わされない─完成物件を見に行ってすべきこと 124
    06.
    間取りではなく、コンセント・スイッチボックスの高さを見よ 125
    07.
    フローリングの板の方向はどこを向いているか 127
    08.
    窓枠に出てしまう技術の差 129
    09.
    エアコンと室外機のダクトはどこにある? 134
    10.
    雨樋でわかるこだわりの有無 136
    3 「長期優良住宅、建てられますか?」─工務店で尋ねること 138
    11.
    長期優良住宅を建てられますか? 139
    12.
    完成保証は付けてもらえますか? 144
    13.
    第三者検査、やっていますか? 146
    14.
    構造計算、していますか? 151
    15.
    温熱計算してもらえますか? 155
    4 「社長、ベンツに乗っていますか?」─工務店を絞り込む 157
    16.
    社長、ベンツに乗っていますか? 158
    17.
    御社のこだわり、採用しなくてもいいですか? 161
    18.
    社長の家、見せてもらえますか? 162
    19.
    30畳のリビング、作れますか? 164
    20.
    どなたに設計していただけますか? 166
    5 「一緒に将来のこと、考えてくれますか?」─商談中に確認すべきこと 168
    21.
    建設日程を丁寧に説明してくれますか? 169
    22.
    すべてを数値化してくれますか? 171
    23.
    細かい費用の話、してくれますか? 174
    24.
    メンテナンスのスケジュールを提示してくれますか? 176
    25.
    20年後の話をしよう 177
    「良い人」選びの採点チャート 180

    おわりに 183
  • 内容紹介

    家を造る人(造っちゃた人も)必読!

    大手ハウスメーカーの既成住宅はなぜダメなのか?安藤忠雄設計だから家族にとって最高の家とは限らない。200年住宅を可能にするSE構法とは?窮極のエコ住宅「パッシブハウス」とは?理想の家は地元の工務店のオヤジが造る……から信頼出来る「工務店の選び方チャート」までを一挙に掲載しています。著者は「200年住宅」を可能にする重量木骨の家で有名なNCN社社長。姉歯事件以前から、既存メーカーの耐震構造計算の杜撰さを指摘し、木造住宅における構造計算を徹底する工務店(全国200数店)のネットワークを主宰してきました。そんな著者が薦めるのは、地元の工務店の主人と様々な意見交換を経て作り上げる木造の一戸建て。実際に家を建てるときにこれ一冊あれば、孫の代まで安心のリアルで具体的な最新ノウハウが満載。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    有名建築家に設計を依頼しても、結局実際に家を造るのは、街の工務店。ではあなたの一生で一番高い買い物を委ねる、信頼の「工務店」はどこなのか?日本全国におよそ10万店舗ある工務店のなかから、理想の工務店を紹介する。同時に22世紀を見据えた木造住宅の多角的な考察も必読です。

    図書館選書
    子供たちの子供たちの子供たちの世代まで安心して住める、木造住宅はこう造る!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田鎖 郁男(タクサリ イクオ)
    株式会社エヌ・シー・エヌ(NCN)代表取締役社長、ムジネット株式会社専務取締役。1965年埼玉県生まれ。千葉大学工学部卒業後、日商岩井(現・双日)入社。木材本部に在籍し主にアメリカ、カナダからの木材輸入を担当する。96年に株式会社エヌ・シー・エヌを設立し、2006年6月より代表取締役社長を務める。またアメリカのフランク・ロイド・ライト財団から正式に認可を受け、日本でライトの建築物を復活させる事業にも携わる。工務店やビルダーの質的向上、施工主の建築知識の充実が、良い家づくり、ひいては、良い町づくりに繋がるとの考えから、木造住宅における構造計算を推進する工務店ネットワークを主宰する

そうか、こうやって木の家を建てるのか。―「200年住宅」と工務店選びの知恵 の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:田鎖 郁男(著)
発行年月日:2011/02/27
ISBN-10:4093881677
ISBN-13:9784093881678
判型:B6
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:19cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 そうか、こうやって木の家を建てるのか。―「200年住宅」と工務店選びの知恵 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!