百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫]
    • 百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,90358 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001100448

百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,903(税込)
ゴールドポイント:58 ゴールドポイント(3%還元)(¥58相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2011/10/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人にとって日記とはなにか。平安時代の『入唐求法巡礼行記』『土佐日記』から江戸時代の『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』まで、八十編におよぶ日記文学作品の精緻な読解を通し、千年におよぶ日本人像を活写。日本文学の系譜が日記文学にあることを看破し、その独自性と豊かさを探究した、日本文化論・日本文学史研究に屹立する不朽の名著。読売文学賞・日本文学大賞受賞作。
  • 目次

    1 平安時代
      入唐求法巡礼行記、土佐日記、蜻蛉日記、御堂関白記 ほか
    2 鎌倉時代
      建礼門院右京大夫集、たまきはる、明月記、源家長日記 ほか
    3 室町時代
      大神宮参詣記、都のつと、小島の口すさみ、住吉詣 ほか
    4 徳川時代
      戴恩記、丙辰紀行、近世初期宮廷人の日記、遠江守政一紀行 ほか
  • 内容紹介

    円仁、貫之、孝標女、定家、宗祇、芭蕉、そして名もなき旅の遊女がつづった日記――
    数百年の時をこえて「永遠の旅人」の声が聞こえる
    読売文学賞・日本文学大賞 受賞作

    日本人にとって日記とはなにか。平安時代の『入唐求法巡礼行記』『土佐日記』から江戸時代の『野ざらし紀行』『笈の小文』『奥の細道』まで、八十編におよぶ日記文学作品の精緻な読解を通し、千年におよぶ日本人像を活写。日本文学の系譜が日記文学にあることを看破し、その独自性と豊かさを探究した、日本文化論・日本文学史研究に屹立する不朽の名著。

    そもそも私が日記に心を向けたのは、(中略)今日私が知る日本人と、いささかでも似通った人間を、過去の著作の中に見いだす喜びのためだったのである。最もすぐれた日記は、その作者を最もよく表し、逆に最もつまらぬ日記は、先人の詩歌や日記から学んだ歌枕の伝統を、ただいたずらに繰り返すのみである。日本人はいにしえより今日に至るまで、読書によって知悉する風景を己自身の目で確かめ、所の名物を己も口にすることに、格別の喜びを抱いてきた。――<本書「終わりに」より>

    ※本書は、1984年に朝日新聞社より刊行された同名の書籍の上下巻を合本にしたものです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    キーン,ドナルド(キーン,ドナルド/Keene,Donald)
    1922年、ニューヨーク市生まれ。コロンビア大学卒業。コロンビア大学名誉教授。『百代の過客―日記にみる日本人』で読売文学賞・日本文学大賞受賞

    金関 寿夫(カナセキ ヒサオ)
    1918~1996。英文学者、翻訳家。同志社大学文学部英文科卒業。神戸大学教授、東京都立大学教授を歴任。東京都立大学名誉教授

百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ドナルド キーン(著)/金関 寿夫(訳)
発行年月日:2011/10/12
ISBN-10:4062920786
ISBN-13:9784062920780
旧版ISBN:9784022593597
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:632ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 百代の過客―日記にみる日本人(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!