学校が元気になるファシリテーター入門講座―15日で学ぶスキルとマインド [単行本]
    • 学校が元気になるファシリテーター入門講座―15日で学ぶスキルとマインド [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001104419

学校が元気になるファシリテーター入門講座―15日で学ぶスキルとマインド [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:解放出版社
販売開始日: 2009/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校が元気になるファシリテーター入門講座―15日で学ぶスキルとマインド の 商品概要

  • 目次

    まえがき
    1日目 LESSON1 なぜ、ファシリテーション? だからファシリテーション
              子どもたちの生きる力(=自己選択、自己決定する力)を育む
              「心の体力」を温めるエンパワメントなアプローチ
              権利と権利は衝突する
              だからファシリテーション

    2日目 LESSON2 ファシリテーションとは何か
              ①授業におけるファシリテーション
               聴くことがむずかしくなっている
               放置すれば下がる授業の参加度
               聴き合う関係を育むファシリテーション
               子どもたちの自己選択、自己決定、つながりを育む
              ②会議におけるファシリテーション
               学校の会議を効率的、効果的に変える

    3日目 LESSON3 私のファシリテーター度チェック

    4日目 LESSON4 学校の会議を変える①
             ──教職員のチームワークを高めよう!
              学校の会議を変える
              まずは課題の洗い出しから
               
    5日目 LESSON5 学校の会議を変える②
              ──つぶやきを拾う「ホワイトボード・ミーティング」
              好意的な関心の態度で聴く
              やってみよう!ホワイトボード・ミーティング

    6日目 LESSON6 学校の会議を変える③
              ──経験値(知)、暗黙値(知)を標準化する
              フレームワークから、コンテンツワークへ
              発散→収束→活用のサイクルを生み出す
              経験値(知)と暗黙値(知)を標準化する
              上手な引き出し方(主にファシリテーター)

    7日目 LESSON7 学校の会議を変える④
              ──すべての基本はPDCA
              すべての基本はPDCA―いい循環を起こそう!
              ①年間方針を立てよう
              ②ファシリテーションで議論を可視化
              子どもは共に学校をつくるパートナー
              子ども理解の3・3・3

    8日目 LESSON8 エンパワメントな教室づくり①
              ──子どもとの信頼関係を構築しよう
              教師は身近な大人のロールモデルです
              ゴール(夢)やルール(約束)を共有する
              学年や学期の始めに、学級方針と一人ひとりの目標を共有する
              まずは、みんなで力を合わせて「静かを作る」
              教室は失敗して学ぶ場所
              統制ではなく、信頼構築

    9日目 LESSON9 エンパワメントな教室づくり②
              ──子どもたちに聴き合う関係を育む
              子どもたちの参加度を高める
              教室デザインに変化をつけよう
              授業をポイント展開する
              まずはフレームワークの成立から
              教室のなかに聴き合う関係を育む

    10日目 LESSON10 エンパワメントな教室づくり③
              ──学校や教室の可視化を進める
              学校のなかにある温かさを可視化(見える化)しよう
              ゴールとルールの可視化を進める
              子どもたちと情報共有を進める
              家庭との情報共有を進める

    11日目 LESSON11 エンパワメントな教室づくり④
              ──魅力的な学級通信を作ろう
              書く力、書く参加
              机の下から発見された学級通信
              読みたいように書く技術
              戦略的に学級通信を作ろう

    12日目 LESSON12 エンパワメントな教室づくり⑤
              ──荒れた教室こそ、温めよう
              「荒れていく教室」を「温かい学びの教室」へ
              学校や学年で、対応をあらかじめ共有しておく
              冷めているときほど、温める工夫をする

    13日目 LESSON13 エンパワメントな教室づくり⑥
              ──子どもたちの主体的な学びを生み出す
              公平であること
              クラスが崩壊していくとき

    14日目 LESSON14 エンパワメントな教室づくり⑦
              ──スモールステップを積み重ねる
              コミュニケーショントレーニングとしてのチャング学習

    15日目 LESSON15 エンパワメントな教室づくり⑧
              ──体験的な学びを育む
              子ども時代を幸せに過ごす
              学校に来ることは、それだけでスゴイこと
              日頃の体験的な学びが大切
              聴き合う関係を育む
              教室にやわらかい関係を育む
    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    教職員が連携しチーム力を高める学校経営、子どもの育ちや成長を支える学級経営。この2つに有効なファシリテーションのスキルを、学校現場をよく知る著者が具体的に提案する。好評既刊のファシリテーター入門講座・学校編
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ちょん せいこ(チョン セイコ)
    人まちファシリテーション工房。大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、教職員、社会保険労務士、起業家、社会福祉施設職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる
  • 著者について

    ちょん せいこ (チョン セイコ)
    ちょん せいこ(人まちファシリテーション工房)
    大阪府在住。桃山学院大学卒業後、障がい者の作業所職員、NPO職員を経てファシリテーターになる。ホワイトボード・ミーティングを提唱し、主に会議や研修、事業推進におけるファシリテーター養成に取り組む。トレーニングには、ボランティア、NPO職員、自治体職員、教職員、社会保険労務士、起業家、社会福祉施設職員、システムエンジニア、ビジネスコンサルタントなど、多様な人が集まる。

学校が元気になるファシリテーター入門講座―15日で学ぶスキルとマインド の商品スペック

商品仕様
出版社名:解放出版社 ※出版地:大阪
著者名:ちょん せいこ(著)
発行年月日:2009/04/20
ISBN-10:4759221425
ISBN-13:9784759221428
判型:A5
発売社名:解放出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:21cm
他の解放出版社の書籍を探す

    解放出版社 学校が元気になるファシリテーター入門講座―15日で学ぶスキルとマインド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!