民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す [単行本]
    • 民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001104825

民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2011/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本民俗学はフォークロアでも文化人類学でもない。柳田國男・折口信夫・渋沢敬三らの原点確認によりそれらの誤解を解き「もう一つの歴史学」として捉え直す。民俗学の新たな出発と豊かな可能性を描く民俗学入門。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 民俗学への誤解を解く(日本民俗学はフォークロアでもなく文化人類学でもない
    誤解の原因と理解への道筋 ほか)
    2 柳田國男以前の民俗学(近世文人の視点と作業―風俗習慣への関心とその情報収集へ
    明治期の動向―西欧輸入の初期人類学と土俗研究)
    3 柳田國男の日本民俗学―それは民間伝承論(柳田國男と『郷土研究』
    『民族』と新たな出発 ほか)
    4 戦後日本民俗学の出発(民俗学研究所と日本民俗学会
    大学教育と民俗学 ほか)
    5 日本民俗学の新たな出発(国立歴史民俗博物館の創設
    日本民俗学の新たな出発とその豊かな可能性)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新谷 尚紀(シンタニ タカノリ)
    1948年広島県生まれ。1977年早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学大学院および文学部教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、社会学博士(慶應義塾大学)

民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:新谷 尚紀(著)
発行年月日:2011/05/20
ISBN-10:4642080538
ISBN-13:9784642080538
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
ページ数:257ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!