算数・数学つまずき事典 [単行本]

販売休止中です

    • 算数・数学つまずき事典 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
算数・数学つまずき事典 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001105464

算数・数学つまずき事典 [単行本]

  • 4.0
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
日本全国配達料金無料
出版社:日本評論社
販売開始日: 2012/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

算数・数学つまずき事典 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小学校・49項目、中学・25項目、高校・21項目。“つまずき”の先にあったよわかること。
  • 目次

    1 小学校(49項目)
     01―[1年:いくつといくつ] 2といくつ 忘れてしまう あといくつ
     02―[1年:9までの数] 9までは 忘れちゃいけない 5といくつ
     03―[1年:足し算の計算] 足し算は いつも決まって 「手はお膝」
     04―[1年:繰り上がりのたし算] 指使い 靴下ぬいで 足の指
     05―[1年:繰り下がりのひき算] ひき算で 「くり」はどこなの 繰り下がり
     06―[1年:繰り下がりのひき算] 引いて足す なんでひとつに できないの?
     07―[1年:差の問題ができないのはどうして?] どちらから 引くのかわからぬ 「差」のひき算
     08―[2年:2桁どうしのひき算] 2桁で うっかり忘れる 繰り下がり
     09―[2年:2段繰り下がり] おとうさん おじいさんから 借りてきて
     10―[2年:九九丸暗記大作戦] 丸暗記 お風呂でのぼせる 九九の歌
     11―[2年:長さが量と思えない] 1cm(1センチ) 短くなってる ぼくの線
     12―[2年:等号・不等号の指導] 不等号 口を開くの どっちかな?
     13―[2年:かさの学習] L(リットル)・dL(デシリットル)・mL(ミリリットル) 急にはこんなに 覚えない
     14―[2年:時間がむずかしい] 1時間 100分だったら うれしいな
     15―[3年:わり算の2つの意味] わり算の 種類が2つじゃ むずかしい
     16―[3年:余りのあるわり算] 余りあり ぼくはないほうが すっきりと
     17―[3年:空間の概念] 大きさが 点にはないよ 何がある?
     18―[3年:×2位数] 順番が 決まっているのかかけ算は
     19―[3年:なぜ上から計算するの?] 筆算も わり算だけが ちがうのね
     20―[3年:重さの保存性] 溶かしたら 見えなくなっちゃう キログラム
     21―[3年:円と球] コンパスで なんで円が 描けるのか
     22―[3年:文章題,何算かわからない] これ何算? 聞いてからやる 文章題
     23―[3年:× 0のかけ算] 絵が描けぬ イメージできぬ × 0
     24―[3年:÷ 0のわり算] 3÷0 答えがないって ほんとなの?
     25―[4年:概数] 四捨五入 ぼくはいらない 切り捨てる
     26―[4年:かけ算やわり算の文章題] かけわり図 便利な道具だ 使おうよ
     27―[4年:仮商の修正] 仮の商 なおしてやるのが 大嫌い
     28―[4年:角度と角の違い] 角・角度 どこがちがうか わからない
     29―[4年:分数という数] 分数は 量1/2が わからない
     30―[4年:垂直の意味] チョッカク(直角)とスイチョク(垂直)の 違いを聞かれて 「わかりません」
     31―[4年:直方体と立方体] 立体は 見えない・描けない・わからない
     32―[5年:最小公倍数・最大公約数] 最小公倍数 いつも「1」で OKよ
     33―[5年:小数のかけ算] 小数を かけて求める 摩訶不思議
     34―[5年:小数のわり算] 小数で 割ったら何が 出るのやら
     35―[5年:割合って何なのか] 割合(倍)・割・パーセント いまでも意味が ゴチャゴチャだ
     36―[5年:割合] 消費税 内税・外税 何のこと?
     37―[5年:面積公式の意味がわからない] 三角形 どこが高さか わからない
     38―[5年:円の面積を出すのにはどうして3.14を使うの?] 円周率 みんなで叫ぼう 3.14
     39―[5年:「2÷3=2/3」どうして分数になるの?] 2÷3 どこから分数 出てくるの?
     40―[5年:単位あたり量] 鉄と綿 同じ1kg(1キロ) 何ちがう?
     41―[6年:異分母分数のたし算] 母と母 子と子で加えた 分数たし算(?)
     42―[6年:分数のかけ算] 母と母 子と子で掛ける 分数かけ算(!)
     43―[6年:分数のわり算] 分数はわり算と 思っていたら かけ算に
     44―[6年:速度] せかしちゃわからぬ 速度の計算
     45―[6年:拡大図・縮小図] 2倍して なんで面積 4倍に?
     46―[6年:文字と式] 怪人「x」の 正体見たり なぞの数
     47―[6年:並べ方・組み合わせ] 組み合わせ 何と何との 組み合わせ?
     48―[6年:単位換算] キロキロとヘクトデカけたメートルが 私ちぃっとも わからない
     49―[6年:拡大・縮小] 拡大図 倍率ちがって 叱られる

    2 中学(25項目)
     01―[正負の数でのつまずき] 0の世界 あるのかないのか わからない
     02―[符号と演算子でのつまずき] このしるし 足すかプラスか どっちなの?
     03―[文字の意味でのつまずき] なんなのよ アルファベットの 計算は
     04―[文字を使った式でのつまずき] 3x x取ったら 3残る
     05―[代入でのつまずき] xに 入れたいけれど 口が無い
     06―[分配法則でのつまずき] カッコ取れ 消してしまえば カッコ無し?
     07―[等式・方程式でのつまずき] =を 越えていくと 符号が変わる?
     08―[不等号でのつまずき] 言葉と式が 一致しないよ 不等号
     09―[文字式の計算と方程式でのつまずき] 分数式 分母をなくせば 楽になる!
     10―[因数分解でのつまずき] これで納得 因数分解
     11―[文章問題でのつまずき] xと おくとまったく 解けないよ
     12―[連立方程式でのつまずき] 迷うなあ 加減法やら 代入法
     13―[関数でのつまずき] 関数は 無関係よと 無関心
     14―[関数のグラフでのつまずき] グラフ描き 切片・傾き なんのその
     15―[無理数でのつまずき] 無理数に 無理数かけるは 無理なこと?
     16―[2次方程式でのつまずき] 公式を 忘れてしまい 解けないよ
     17―[2次方程式でのつまずき] 0はなし だったら0は 解でない
     18―[平面図形でのつまずき] たての図を よこに変えたら 見失い
     19―[平面図形の証明問題でのつまずき] 証明は 何を証明 すればいい?
     20―[空間図形でのつまずき] 円と球 描いてみると どれも○
     21―[場合の数でのつまずき] どう違う? 選ぶと並べる 場合の数
     22―[確率でのつまずき] くじ引きは 先に引かなきゃ 損をする?
     23―[三平方の定理でのつまずき] 直角三角形 1:2:√3 これきまり!
     24―[教具づくりや作図でのつまずき] こりゃだめだ このコンパスは 壊れてる?
     25―[書き方の不十分さでのつまずき] 省エネで 計算間違い 繰り返す

    3 高校(21項目)
     01―[展開がゴチャゴチャとわからなくなる] 展開は 田の字田の字で すぐ開く
     02―[因数分解でのつまずき] 見てもない タスキをかけて 何になる?
     03―[不等式でのつまずき] 不等式 向きがまちまち つい不当
     04―[三角比・三角関数でのつまずき] サイン コサインと ゼンシンタンコブ
     05―[指数でのつまずき] 2の3乗 3回掛けると ウソをいう
     06―[対数でのつまずき] logとは 重さのことだよ 10g?
     07―[「Σ記号アレルギー」でのつまずき] シグマとは 出会った途端に 死んだふり
     08―[漸化式でのつまずき] 漸化式 漸くわかる 訳がない
     09―[虚数・複素数でのつまずき] アイしても 役に立たない i2乗
     10―[式と図形でのつまずき] 丸いはず 方程式が なぜ円だ?
     11―[無限小数でのつまずき] 10未満 どこまで続く 9の列
     12―[無限・極限の考えでつまずく] 無限とは 見果てぬ夢を 夢想する
     13―[級数の収束のふしぎ] わずかでも 足しているのに 壁がある
     14―[微分概念でのつまずき] 微分とは 「微かにわかる」と いうことか?
     15―[積分概念でのつまずき] 意味はない インテグラルは 面積よ
     16―[ベクトル教育の不毛からのつまずき] ベクトルは 向きと大きさ だから何?
     17―[行列でのつまずき] 行列は 並んでいれば いいんだね?
     18―[背理法でのつまずき] 背理法 道理に背いて 何をいう
     19―[順列・組合せでのつまずき] 何通り? 見落としやすいよ 「品格」は
     20―[確率概念でのつまずき] 頑張れば 必ずかなう 確率じゃ?
     21―[統計でのつまずき] 統計上 必要だからと 最低点
  • 出版社からのコメント

    《つまずき》は算数・数学の本質に関わる基本中の基本だ。その対処法やプラスに活かすための考え方を、ベテラン教師たちが解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 道正(コバヤシ ミチマサ)
    1942年長野県上田市生まれ。1966年京都大学理学部数学科卒業。1968年東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了。専門は確率論、数学教育。現在、中央大学経済学部教授。また数学教育協議会の委員長を務める

    野崎 昭弘(ノザキ アキヒロ)
    1936年神奈川県横浜市生まれ。1959年東京大学理学部数学科卒業。1961年東京大学大学院理学研究科修士課程修了。専門は情報科学。理学博士。東京大学、山梨大学、国際基督教大学、大妻女子大学、サイバー大学を経て、2011年3月サイバー大学を退職。大妻女子大学名誉教授。数学教育協議会前委員長

算数・数学つまずき事典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:数学教育協議会(編)/小林 道正(編)/野崎 昭弘(編)
発行年月日:2012/08/10
ISBN-10:4535785651
ISBN-13:9784535785656
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:365ページ
縦:21cm
横:13cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 算数・数学つまずき事典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!