江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • 江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち(中公新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
100000009001106910

江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち(中公新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2011/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち(中公新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    徳川の世は泰平。人びとはどこへでも旅ができる喜びを実感する。旅といえば辛く悲しいという中世以来の意識は劇的に変化し、「楽しい」「面白い」が紀行文の一つの型となり、さらに「いかに実用的か」が求められるようになる。辺境への関心も芽生え、情報量も豊富になっていく。好奇心いっぱいの殿様の旅、国学者のお花見、巡検使同行の蝦夷見聞などを通して、本書は江戸の紀行文の全体像を浮かび上がらせるものである。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 『おくのほそ道』は名作か?
    第2章 林羅山と名所記―『丙辰紀行』を読む
    第3章 石出吉深と寺社縁起―『所歴日記』を読む
    第4章 貝原益軒と博物学―『木曾路記』『南遊紀事』を読む
    第5章 本居宣長と古典文学―『菅笠日記』を読む
    第6章 橘南谿と奇談―『東西遊記』を読む
    第7章 古川古松軒と蝦夷紀行―『東遊雑記』を読む
    第8章 土屋斐子と女流紀行―『和泉日記』を読む
    第9章 東海道の紀行はなぜつまらないのか?
    第10章 小津久足と旅心―『青葉日記』を読む
    終章 その後の紀行―幕末から明治へ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    板坂 耀子(イタサカ ヨウコ)
    1946年(昭和21年)、大分県に生まれる。九州大学文学部、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。熊本短期大学講師、愛知県立短期大学講師、助教授、福岡教育大学助教授、教授を経て、福岡教育大学名誉教授。博士(文学)

江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち(中公新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:板坂 耀子(著)
発行年月日:2011/01/25
ISBN-10:4121020936
ISBN-13:9784121020932
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
ページ数:307ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 江戸の紀行文―泰平の世の旅人たち(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!