シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現 [単行本]
    • シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001107919

シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2005/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「指を鍛え、独立させる」従来の練習法は本当に有効か?指先から身体全体の動きを効率的にコーディネートする「5つの基本動作」を軸に、現代ピアノの基礎技術から演奏美学までを網羅した画期的教本。
  • 目次

    序 日本版に寄せて
    はじめに
    第1部 ピアノ技術における基本要素
     第1章 音楽・動作(モーション)・感情(エモーション);)
     第2章 ピアノ
     第3章 演奏する身体のメカニズム
    第2部 五つの基本動作
     第4章 自由落下
     第5章 五指運動と音階(スケール)と分散和音(アルペジオ)
     第6章 回転
     第7章 スタッカート
     第8章 突き
     第9章 五つの基本動作のまとめ
    第3部 技術は音楽になる
     第10章 五つの基本動作の確認と応用
     第11章 独立と相互作用
     第12章 ペダル
     第13章 歌う音
     第14章 練習について
     第15章 暗譜
     第16章 音楽の句読法
     第17章 公開演奏
     第18章 舞台マナー/癖(マニエリズム)と有り余るエネルギー

    訳者あとがき 「身体の近代/近代の身体」からの決別(岡田暁生)
    参考資料 シャンドールを知るためのCDリスト
    事項索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    指先から身体全体の動きを効率的にコーディネートする「5つの基本動作」を軸に、現代ピアノの基礎技術から演奏美学までを網羅。
  • 内容紹介

    稀代のヴィルトゥオーソが指奏法・重量奏法の誤りを明快に指摘、指?腕の動きを効率的にコーディネートする「5つの基本動作」を提唱。現代ピアノ奏法の決定版。図版150点。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    シャンドール,ジョルジ(シャンドール,ジョルジ/Sandor,Gyorgy)
    1912年ブダペスト生。リスト音楽院卒業。ピアノをベラ・バルトークに、作曲をゾルタン・コダーイに学ぶ。早くからヴィルトゥオーソとして知られ、師バルトークの主要作品の初演を数多く行ったことで知られる。特に1945年1月のバルトーク『舞踏組曲』世界初演が有名。また1946年には『ピアノ協奏曲第3番』をユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団とともに初演している。1946年、アイザック・スターンとの共演でコロムビアからレコード・デビューを果たす。1965年、バルトークのピアノ作品全集のレコーディングでフランスのディスク大賞を獲得。バルトークのほか、プロコフィエフ、コダーイの録音も多い。レパートリーは他にバッハ、ベートーヴェン、ショパン、ブラームス、リスト、デ・ファリャ、ドビュッシー。1995年(83歳)、CBSソニーで、バルトーク自身の編曲による『ピアノ協奏曲』独奏版と舞踏組曲、小組曲をレコーディング、同時にバルトークのピアノ独奏曲全集をリリースする。長くジュリアード音楽院で教鞭をとり、現在も国内外で演奏活動を行うかたわら、各地のピアノ・コンクールの審査員を務める

    岡田 暁生(オカダ アケオ)
    1960年生。大阪大学文学部博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学およびフライブルク大学で音楽学を学ぶ(DAAD)。大阪大学文学部助手、神戸大学発達科学部助教授を経て、京都大学人文科学研究所助教授。文学博士。著書に『オペラの運命』(サントリー学芸賞受賞)など

    佐野 仁美(サノ ヒトミ)
    1964年生。神戸大学大学院総合人間科学研究科修了。仏教大学、滋賀女子短期大学非常勤講師。専攻はピアノ、音楽学

    大久保 賢(オオクボ ケン)
    1966年生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。文学博士。専攻は音楽学

    大地 宏子(オオチ ヒロコ)
    1972年生。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。学術博士。鶴見大学短期大学部専任講師。専攻はピアノ、音楽教育学
  • 著者について

    ジョルジ・シャンドール (ジョルジ シャンドール)
    Gyorgy Sandor(ジョルジ・シャンドール)

    1912年ブダペスト生まれ。伝説的なヴィルトゥオーソ・ピアニスト。リスト音楽院でピアノをベラ・バルトークに、作曲をゾルタン・コダーイに学ぶ。動乱を逃れてアメリカに亡命後、旺盛な演奏活動を展開。バルトークの主要作品の初演を数多く行ったことで知られ、特に1945年1月の《舞踏組曲》世界初演(カーネギーホール)が有名。長くジュリアード音楽院で教鞭をとり、国内外で演奏活動を行うかたわら、各地のピアノ・コンクールの審査員も務めた。2005年12月9日、逝去。

    岡田 暁生 (オカダ アケオ)
    1960年、京都生まれ。大阪大学文学部博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学およびフライブルク大学で音楽学を学ぶ。現在、京都大学人文科学研究所准教授。文学博士。
    『〈バラの騎士〉の夢』(春秋社、1997年)でデビューし、『オペラの運命』(中公新書、2001年)でサントリー学芸賞を受賞。著書はほかに『西洋音楽史』(中公新書、2005年)、『恋愛哲学者モーツァルト』(新潮選書、2008年)、『CD&DVD51で語る西洋音楽史』(新書館、2008年)。共著・監修『ピアノを弾く身体』(春秋社、2003年)、監訳『シャンドールピアノ教本』(春秋社、2005年)。


    大地 宏子 (オオチ ヒロコ)
    1972年生まれ。神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。学術博士。現在、中部大学現代教育学部ならびに同大学院教育学研究科准教授。専攻はピアノ、音楽教育学。共著書に『ピアノを弾く身体』(春秋社)、『からだの文化』(五曜書房)などがある。

    大久保 賢 (オオクボ ケン)
    1966年、金沢市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、名古屋芸術大学、京都市立芸術大学、各非常勤講師。著書に『黄昏の調べ 現代音楽の行方』、共著に『ピアノを弾く身体』、訳書に『シャンドールピアノ教本』(共訳)、ジム・サムスン『ショパン 孤高の創造者』(いずれも春秋社)、論文に「音楽作品ゲーム論」、「池内友次郎の和声法教科書を読む」、「演奏のマネジメント試論」等がある。

    小石 かつら (コイシ カツラ)
    1972年生まれ。京都市立芸術大学大学院(ピアノ)修了。ベルリン工科大学等に留学・大阪大学大学院修了。専門は公共演奏会の成立史。

    筒井 はる香 (ツツイ ハルカ)
    1973年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。ウィーン国立音楽大学歴史的演奏科修了。文学博士。現在、同志社女子大学学芸学部音楽学科准教授。専攻は音楽学。著書に『フォルテピアノ――19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち』(アルテスパブリッシング)、共著書に『ピアノを弾く身体』(春秋社)などがある。

シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:ジョルジ シャンドール(著)/岡田 暁生(監訳)/佐野 仁美(共訳)/大久保 賢(共訳)/大地 宏子(共訳)/小石 かつら(共訳)/筒井 はる香(共訳)
発行年月日:2005/02/20
ISBN-10:4393937635
ISBN-13:9784393937631
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:353ページ
縦:21cm
その他: 原書名: On Piano Playing:Motion,Sound and Expression〈Sandor,Gyorgy〉
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 シャンドール ピアノ教本―身体・音・表現 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!