真釈 般若心経(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 真釈 般若心経(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009001108557

真釈 般若心経(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2004/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

真釈 般若心経(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シャカは、世の中の苦悩から脱却し、心の平安をつかむことを追求して、「さとり」の境地を会得した。『般若心経』は、その「さとり」の境地に到達すべき方法を具体的に書きとめた経典である。『般若心経』を平易なことばで、わかりやすく読み解き、シャカが説いた「心の平安(さとりの境地)」の道へわたしたちを導いてくれる一書。
  • 目次

    【漢訳本文】
    【読み下し】
    【原典和訳】

    第一章 マントラを説いた経典
    マントラという祈りの言葉
    『般若心経』の生い立ち
    『般若心経』のタイトルは原典になかった?
    「般若波羅蜜多心」とはどんな意味か
    『般若心経』の「小本」と「大本」
    『般若心経』は一幕もののドラマ
    観自在菩薩の登場と全体の構成
    正しい理解のために

    第二章 自己の探求
    瞑想主義と観自在菩薩という意味
    マントラを念誦する修行法
    インド仏教史の中の『般若心経』
    『般若心経』が重んじられてきたわけ
    インド哲学で異彩を放つ「空観」
    自分という存在を見極める
    自己を観察する瞑想
    観ることが般若に立脚した修行
    「一切の苦厄を度す」という一挿句
    仏伝レリーフでわかった『般若心経』のメッセージ

    第三章 空の瞑想
    五蘊皆空の伝授
    的はずれな解釈
    色即是空の意味
    色即是空という二つの段階
    瞑想修行の階段を昇る
    四階のフロア、観自在菩薩の境地
    「自己」の正体を見極めて「無我」へ

    第四章 不生不滅の諸法
    原意から探る法(ダルマ)の意味
    ダルマはどこに保持されるのか
    釈尊の成道と諸法の顕現
    五蘊と十二因縁
    諸法は空を特徴としている
    舎利子の入門
    ダルマ研究(アビダルマ)の活発化
    アビダルマへの批判が生んだ大乗仏教
    なぜ観自在菩薩と舎利子なのか
    六つの「不」の真意
    「ここ」とはどこか

    第五章 空の中には何もない
    ないものとはダルマ
    『般若心経』にみるダルマの分類法
    十二縁起のダルマをどう観るか
    因果系列は無明に始まる
    十二縁起という瞑想のプロセス
    四諦説は「真理」とは無関係
    「智もなく、得もなし」瞑想指南の完了

    第六章 涅槃の境地
    本段の主語は菩提薩タ
    般若波羅蜜多によって
    心を妨げるものもない
    「超越」とは階段を昇り切っていること
    「涅槃」の原意は覆いのない状態

    第七章 般若のさとり
    般若波羅蜜多に立脚して「さとる」
    編纂された『般若心経』
    羅什訳と玄奘訳
    三世の諸仏
    仏説の真意

    第八章 祈りのマントラ
    四種の賛辞
    四つの修行階梯
    効き目のある言葉
    マントラについて
    「掲諦、掲諦」にこめられた賛美

    主要参考文献
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    従来の『般若心経』解釈は誤解だった。釈迦が教えた修行法の真相が明かに!
  • 内容紹介

    仏陀は、人間の苦悩から脱却し、心の平安をつかむ方法を追求して「さとり」の境地を会得した。『般若心経』は、その「さとり」の境地に到達すべき方法を具体的に書きとめた経典である。262字の『般若心経』の語句をサンスクリットの原意にまで遡って徹底的に検討した結果を踏まえ、平易なことばで、わかりやすく読み解く。仏陀が得た「さとり」とは何かを明瞭に示し、わたしたちを「こころの平安(さとりの境地)」へと導いてくれる。

    図書館選書
    『般若心経』とは、心の内面の問題を解いたものではなく、具体的な修行方法が説かれたものだった!経典成立当時の古代インドの言語、サンスクリット語研究が導き出した新解釈で、経典の真実を明らかにする。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮坂 宥洪(ミヤサカ ユウコウ)
    1950年長野県岡谷市生まれ。1973年高野山大学仏教学科卒。名古屋大学大学院在学中、インド・プネー大学に留学し、哲学博士の学位取得。現在、岡谷市の真言宗智山派照光寺住職。サンスクリットに精通する気鋭の仏教学者として仏教学に新局面を開く

真釈 般若心経(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:角川書店
著者名:宮坂 宥洪(著)
発行年月日:2004/08/25
ISBN-10:4043760019
ISBN-13:9784043760015
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:239ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 真釈 般若心経(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!