西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫]
    • 西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009001109232

西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2012/03/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    エッダ、サガに登場する粗野でたくましい死者のイメージは、中世後期の『黄金伝説』『奇跡をめぐる対話』では、生者に助けを求める哀れな姿となる。その背景には何があったのか?キリスト教と「贖罪規定書」そして告解の浸透…。「真実の告白が、権力による個人形成の核心となる」(M・フーコー)過程を探り、西欧的精神構造の根源を解き明かす。
  • 目次

    はじめに
    第一章 古ゲルマンの亡者たち
    第二章 死者の国と死生観
    第三章 キリスト教の浸透と死者のイメージの変化
    第四章 中世民衆文化研究の方法と『奇跡をめぐる対     話』
    第五章 罪の意識と国家権力の確立
    第六章 キリスト教の教義とゲルマン的俗信との拮抗
          --贖罪規定書にみる俗信の姿
    第七章 生き続ける死者たち
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    エッダ、サガ、『奇跡をめぐる対話』、『黄金伝説』、『贖罪規定書』などの資料を渉猟しながら、ヨーロッパの精神構造の根源へと迫る
  • 内容紹介

    エッダ、サガに登場する粗野でたくましい死者のイメージは、中世後期の『黄金伝説』『奇跡をめぐる対話』では、生者に助けを求める哀れな姿となる。その背景には何があったのか? キリスト教と「贖罪規定書」そして告解の浸透……。「真実の告白が、権力による個人形成の核心となる」(M・フーコー)過程を探り、西欧的精神構造の根源を解き明かす。(講談社学術文庫)


    ミシェル・フーコーは、ヨーロッパにおける「個人」と「権力」の関係についてこう述べています。
    「個人としての人間は、長いこと、他の人間たちに基準を求め、また他者との絆を顕示することで(家族・忠誠・庇護などの関係がそれだが)、自己の存在を確認してきた。ところが、彼が自分自身について語りか得るかあるいは語ることを余儀なくされている真実の言説によって、他人が彼を認証することになった。真実の告白は、権力による個人の形成という手続きの核心に登場してきたのである」
    ヨーロッパにおいて12~13世紀にかけて、大きな変化が起こりました。8~9世紀に起こったカロリング・ルネサンス以降、ゲルマン社会はキリスト教化の動きが顕著になっていきます。そこで登場したのが、「贖罪規定書」です。俗信や魔術など迷信的な世界に生きる民衆の日常生活の細部にいたるまで点検し、個々の行動を裁き、罰を与えるものです。その介入は、「自発的な告解」にもとづくものでした。聖書にもとづく生活モデルに合わないことを罪とし、それに細かく罰を与えたのでした。こうすることで「個人」対「国家権力」が西洋的なあり方で成立していきました。
    本書では、「贖罪規定書」以前の死者の国(元気な死者たちが暴れ回る)が、だんだんと弱い死者の国(地獄・煉獄からの助けを求める)へと変化していく様子を、様々な資料から読み解いていくものです。
    エッダ、サガ、『奇跡をめぐる対話』、『黄金伝説』そして『贖罪規定書』と様々な資料を渉猟しながら、ヨーロッパの精神構造の根源へと迫ります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    阿部 謹也(アベ キンヤ)
    1935~2006年。一橋大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授・元学長。歴史学者。著書に、『中世を旅する人びと』(サントリー学芸賞)、『中世の窓から』(大佛次郎賞)、訳書に『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』(日本翻訳文化賞)など多数ある
  • 著者について

    阿部 謹也 (アベ キンヤ)
    (あべ きんや)
    1935-2006。一橋大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程修了。 一橋大学名誉教授・元学長。歴史学者。
    著書に、『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』『「世間」とは何か』『「教養」とは何か』、『中世を旅する人びと』(サントリー学芸賞)、『中世の窓から』(大佛次郎賞) 、訳書に『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』(日本翻訳文化賞)など多数ある。

西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:阿部 謹也(著)
発行年月日:2012/03/12
ISBN-10:4062921030
ISBN-13:9784062921039
旧版ISBN:9784335250446
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:15cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 西洋中世の罪と罰―亡霊の社会史(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!