「食べる」って何だろう―家庭科室発 食べ物教育実践読本 [単行本]
    • 「食べる」って何だろう―家庭科室発 食べ物教育実践読本 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001114315

「食べる」って何だろう―家庭科室発 食べ物教育実践読本 [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:高電社
販売開始日: 2000/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「食べる」って何だろう―家庭科室発 食べ物教育実践読本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    著者は、中学校の家庭科の学習で、栽培と結んだ食物学習、伝統的な加工食品等も作りながら、人間はいかに食べてきたかを学ぶ食物学習を続けてきました。本書では、味噌や豆腐、マシュマロなどいくつかの食品の手作り法を紹介しています。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    大豆の七変化―あれもこれも大豆が原料
    豆腐作りの魔術師―「にがり」の秘密
    豆腐を作る―簡単にできる「生絞り法」
    味噌は生きている―菌を使いこなす人間の知恵
    味噌を作る―仕込みをしたら気長に待とう
    味噌を食べる―手作り味噌はおいしさも格別!
    命をいただく―食べ物の大切さを伝える授業を
    魚の命をまるごと食べる―つみれ汁、骨煎餅を作る
    魚の保存技術ひもの―イワシ、アジの開きを作る
    ベーコンを作る(風味豊かな保存食
    いぶす技術)〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野田 知子(ノダ トモコ)
    1949年宮崎県都城市に生まれる。お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科卒業。東京都練馬区立大泉学園桜中学校教論。産業教育研究連盟常任委員、家庭科教育学会会員。中学校技術・家庭科教科書(開隆堂出版)の編集・執筆に参加。「地球と話す会」会員(西安~ローマまで20年かけて自転車での走破をめざす「ツール・ド・シルクロード」の第6回遠征隊員として、1998年8月、中国のクチャ~カシュガル間750キロを自転車で完走)2000年4月より、大東文化大学文学部の非常勤講師に就任、同時に東京学芸大学教育学部修士課程(家庭科教育専攻)に在籍

「食べる」って何だろう―家庭科室発 食べ物教育実践読本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:合同出版
著者名:野田 知子(著)
発行年月日:2000/04/05
ISBN-10:4772602593
ISBN-13:9784772602594
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
ページ数:159ページ
縦:22cm
他の高電社の書籍を探す

    高電社 「食べる」って何だろう―家庭科室発 食べ物教育実践読本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!