米はどう変わった、どう変わる―米政策改革から米戸別所得補償制度へ(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈46〉) [単行本]
    • 米はどう変わった、どう変わる―米政策改革から米戸別所得補償制度へ(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈46〉) ...

    • ¥82525 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009001114393

米はどう変わった、どう変わる―米政策改革から米戸別所得補償制度へ(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈46〉) [単行本]

価格:¥825(税込)
ゴールドポイント:25 ゴールドポイント(3%還元)(¥25相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2010/04/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

米はどう変わった、どう変わる―米政策改革から米戸別所得補償制度へ(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈46〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1章 米の流通・需給と価格・経営・消費の概観
    1.米政策の変遷
    2.米の需給と価格はどう変わった
    3.米の流通はどう変わったか
    4.米の価格・生産費・稲作所得
    5.米の消費はどう変わったか
    6.価格低迷の構造……19
    第2章 事故米穀はこうして発生した
    1.問題の発生状況の確認
    2.事故米穀不正流通事件は私たちに何を知らしめたか
    3.どこでどういう問題が起こったのか
    4.流通乱脈の実態
    5.乱脈のもう一つの意味
    6.真の問題解決に向けて
    第3章 主食用米の生産過剰と水田の高度利用の課題
        ─米政策・水田農業政策はどうあるべきか─
    1.主食用米の生産過剰の実態
    2.農政改革閣僚会合決定の「農政改革の検討方向」以降の水田農業政策をめぐる動き
    3.「米政策に関するシミュレーションの結果」をどう読むか
    4.「米政策・水田農業政策に関するアンケート調査の結果」をどう読むか
    5.どうあるべき水田高度利用促進のための政策立案
    第4章 新政権のもと米戸別所得補償制度と米政策関連事業はどこに向うか
    1.政権交代前後の農政の動き
    2.米戸別所得補償モデル事業と米政策関連事業の制度上の特徴
    3.予算からみた米戸別所得補償事業と米政策関連事業の動向
    4.生産に要する費用、販売価格、稲作所得の地域間・規模間比較
    5.主食用米の需給と価格はどう動くか
    6.担い手の構造はどう動くか
    7.今後の政策展開をどう展望するか
  • 出版社からのコメント

    米の農政転換が激変した過程を、農政転換の四つの流れをトレースしつつ、米はどう変わり、どう変わるべきかについて考察した。
  • 内容紹介

    米の「農政転換」が短期間に激変した過程を、04年の米政策改革、07年の「新農政」の登場、「新農政」の見直し、新政権による「農政転換」の四つの流れをトレースしつつ、米はどう変わり、どう変わるべきかについて考察した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小池 恒男(コイケ ツネオ)
    1941(昭和16)年東京生まれ、長野県出身。1967(昭和42)年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1982(昭和57)年京都大学農学博士の学位を授与。1995(平成07)年滋賀県立大学教授に任命。2007(平成19)年滋賀県立大学環境科学部を定年退職。2007(平成19)年滋賀県立大学名誉教授。2007(平成19)年(社)農業開発研究センター副会長理事に就任
  • 著者について

    小池恒男 (コイケツネオ)
    1941(昭和16)年 東京生まれ、長野県出身
    1967(昭和42)年 京都大学大学院農学研究科修士課程修了
    1982(昭和57)年 京都大学農学博士の学位を授与
    1995(平成07)年 滋賀県立大学教授に任命
    2007(平成19)年 滋賀県立大学環境科学部を定年退職
    2007(平成19)年 滋賀県立大学名誉教授
    2007(平成19)年 .農業開発研修センター副会長理事に就任、現在に至る
    ◆2000年以降の代表的な著書
    『日本農業の課題と展望』(共著、家の光協会、1990年)
    『国際時代の農業経済学』(共著、富民協会、1992年)
    『激変する米の市場構造と新戦略』(単著、家の光協会、1997年)
    『日本農業の展開と自治体農政の役割』(編著、家の光協会、1998年)
    『協同組合のコーポレート・ガバナンス』(編著、家の光協会、2000年)
    『環境保全と企業経営』(共著、東洋経済新報社、2002年)
    『米政策の大転換』(共著…

米はどう変わった、どう変わる―米政策改革から米戸別所得補償制度へ(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈46〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:小池 恒男(著)
発行年月日:2010/04/05
ISBN-10:4811903668
ISBN-13:9784811903668
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:79ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 米はどう変わった、どう変わる―米政策改革から米戸別所得補償制度へ(筑波書房ブックレット―暮らしのなかの食と農〈46〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!